
TFJジャーナルTFJ JOURNAL
-
すべてのひとが 自然と文化を じぶんを そして ひとを愛する世界 を目指して
フェロー第11期生の小野正(おの・ただし)さんをご紹介します。小野さんは、新卒から勤められた大企業を早期退職され、50代でのキャリアチェンジとしてフェローシップ・プログラムに参加されました。 今回は、小野さんがフェローシ続きを
-
フェローインタビュー
もっと見る
-
-
初任者の最初の1ヶ月をコミュニティの力で支える、TFJの強みとは?
Teach For Japan(以下、TFJ)では、ビジョン実現に向けて学び続けるコミュニティを構築し、その発展のために様々な取り組みをしています。フェローやアラムナイ(修了生) 、TFJ職員を含む300名程度(2024続きを
-
活動レポート
もっと見る
-
-
【高等学校】次期学習指導要領に向けた議論まとめ〜2024年最新版〜
2022年から実施された高等学校の学習指導要領では、教科や科目等が見直され、従来の教科が大きく再編されました。2025年からは、大学入学共通テストの科目に「情報Ⅰ」が新たに追加されるなど、高等学校における教育は大きな転換続きを
-
コラム
もっと見る
-
-
特別支援学級とは?近年の実態と令和の日本型学校教育における課題と方向性
日本が目指す令和の日本型学校教育、共生社会の実現に向けたインクルーシブ教育システム構築のために特別支援教育の推進は欠かせません。特別支援学級は、特別支援教育の大事な仕組みの一つです。今回は特別支援学級とは何かをまとめると続きを
-
コラム
もっと見る
-
-
教員免許更新制廃止の概要と「新たな教師の学びの姿」
教員免許更新制が2022年7月に廃止されてから、この夏で2年経とうとしています。「新しい教師の学びの姿」や「令和の日本型学校教育」などの論点から、更新制廃止後もさまざまな研修環境が整備されてきました。今回は、改めて教員免続きを
-
コラム
もっと見る
-
-
【中学校】次期学習指導要領に向けた議論まとめ〜2024年最新版〜
2017・2018年の学習指導要領の改訂から7年が経ちました。すでに次期学習指導要領の改訂の議論が始まっています。では、学習指導要領の次期改訂に向けて、現在どのような議論が行われているのでしょうか? 2023年6月、第4続きを
-
コラム
もっと見る
-
-
ファンドレイジング担当者から、支援者の皆様にお伝えしたいこと
認定NPO法人であるTeach For Japanは、支援者の皆様からのご寄付を活動資金にして取り組みを進めさせていただいております。皆様からの応援メッセージや想いをどのように受け止めファンドレイジングを進めているのか、続きを
-
活動レポート
もっと見る
-
-
自治体担当者に聞く!フェロー赴任の裏側
フェローシップ・プログラムは、教育をより良くしたいと考える多様な人材を、教員免許の有無に関わらず選考し、これからの時代を見据えた教師としての資質・能力を、研修を通して育みます。そして、自治体との連携により、様々な教員免許続きを
-
活動レポート
もっと見る
-
-
Teach For Allって?グローバルカンファレンスで感じた協働することの価値とは
昨年10月、Teach For JapanのCEOと職員がTeach For Allによってケニアのナイロビにて開催されたグローバルカンファレンスに参加しました。カンファレンスの様子やTeach For Allと協働する続きを
-
活動レポート
もっと見る
-