
フェローインタビュー fellowinterview
-
学校内外で学びと実践を繰り返し「人々が自分らしく生き生きと過ごせる社会の実現」を教室で叶える
今回は、フェロー第8期生の大久保秀晃(おおくぼ・ひであき)さんをご紹介します。フェロー修了後の現在も教師として活躍中の大久保さん。フェロー当時の実践内容を伺ったところ、3つも話していただきました。フェロー時代から現在も教続きを
-
フェローインタビュー
もっと見る
-
-
学校は社会に出るための練習の場。社会人経験を伝え、子ども達のさらなる成長機会を作りたい
今回は、フェロー第8期生の伊藤プラダハン信美(しのみ)さんをご紹介します。50歳でフェローになり、2022年3月で2年間のフェロー任期を終える信美さん。これまでは、民間企業で海外案件を担当しながら子育てとも向き合ってきた続きを
-
フェローインタビュー
もっと見る
-
-
自分の可能性を信じ、自分で人生を豊かにしていける人を増やしたい。その思いを胸に、人の成長に関わり続ける
今回は、第6期のフェローとして、新卒で小学校に赴任した藤本愛祈さんにインタビューしました。TFJを知ったキッカケ、フェローに応募しようと思った理由、フェロー任期の2年間を通して実践した内容、現在取り組まれていることや今後続きを
-
フェローインタビュー
もっと見る
-
-
教育は難しくない。目の前の子ども達に、大人が楽しんで生きる姿を見せ続ける―後編―
とにかく熱い、熱い情熱を燃やし、目の前の子ども達のためにと学校内外で挑戦を続ける北フェロー。不動産会社、人材会社を経て教育、Teach for Japanに興味を持ったキッカケとは。また、赴任1年目から人の何倍も行動し続続きを
-
フェローインタビュー
もっと見る
-
-
教育は難しくない。目の前の子ども達に、大人が楽しんで生きる姿を見せ続ける―前編―
とにかく熱い、熱い情熱を燃やし、目の前の子ども達のためにと学校内外で挑戦を続ける北フェロー。不動産会社、人材会社を経て教育、Teach for Japanに興味を持ったキッカケとは。また、赴任1年目から人の何倍も行動し続続きを
-
フェローインタビュー
もっと見る
-
-
「Education」という共通言語。銀行員、JICAボランティアを経て小学校教員へ。
地元岡山での銀行員、ブラジルでのJICAボランティアを経て、Teach For Japanのフェローシップ・プログラムで小学校教員になった森清フェロー。小学校の教員になったきっかけやフレッシュな視点で「教員」という仕事の続きを
-
フェローインタビュー
もっと見る
-
-
自然とあった「教員」という選択肢。ビジョンとなった公民的資質の向上とは?
中高生時代に学校や学ぶことの楽しさを体験した村上さんの中には、自然と「教員」という選択肢があったそうです。しかし、新卒では教員にならず、自分の専門ではない小学校教員への道を選択し、今年で3年目を迎えています。なぜそのよう続きを
-
フェローインタビュー
もっと見る
-
-
【フェローの実践】子どもたちと在福岡米国領事の交流会実現までのストーリー
2020年4月より福岡県の飯塚市立小中一貫校幸袋校・中学部に赴任している黒澤フェロー(8期生)が、同僚の先生方と協力して夏休み期間中に在福岡米国領事館と連携し、「日本と世界を結んでみれば~外交官の目に映る世界とは?~」と続きを
-
フェローインタビュー
もっと見る
-
-
誰も取り残さない社会を!全部はできない。だから自分にしかできないことを考える。
法学部で国際人権法を学び、国際協力NGOで開発途上国の人道支援に携わり、Teach For Japanのフェローとして日本の中学校教員になった村松さん。人道支援の現場で感じた「教育」の重要性。そして教員として2年間経験を続きを
-
フェローインタビュー
もっと見る
-