fbpx

教師の日Teachers’ Day

教師の日について

2015年にTeach For Japanが制定した、10月5日『教師の日』。
国際的にも10月5日は『World teachers’ day』として世界中で教師をエンパワーする催しが行われています。
日本で子ども達と向き合う100万人の教師に、
1年に1回、感謝とエールを送りませんか?
Teach For Japanは、すべての子どもが、素晴らしい教育を受けることができる世界の実現をVISIONに掲げ、
教育を通して社会をより良くしたいと考える多様な人材を、
2年間「教師」として学校現場に送り出すフェローシップ・プログラムを運営しています。
本取り組みは今年12期を迎え、合計300名以上の「教師」を輩出してまいりました。
これからも「教師」と共に、日本中の子どもたちに質の高い教育を届けるために、
「教師の日」アクションをはじめることにしました。
みなさんの少しのアクションが、教師の力になると信じています。

昨年、大盛況で幕を閉じた「教師の日ギャザリング」。
第3回目となる今年は「教師を支える“あなた”のその一歩が、子どもたちの未来を変える」をコンセプトに、今も学校現場で子どもたちと向き合う教師の力を最大限引き出すために、それぞれの立場で何ができるかを考える機会にしたいと考えています。
本イベントは、「10月5日 教師の日」を起点に、教育に関心を寄せるすべての皆さまが集い、繋がり、学び、エンパワーされる特別な場として企画しております。
交流の中での新しい出会いは、ネットワーキングにもつながり、これからの教育の取り組みのきっかけ・原動力となります。また、今年は全体会終了後に、交流の時間も設けております!
「教師の日ギャザリング2025」で、私たちと一緒に、新たな教育の未来をつくり、子どもたちのより良い教育環境を創造しませんか。
皆さまのご参加を心よりお待ちしております!

イベント概要

※お席に限りがございますので、キャンセルの場合は必ずご連絡ください。

お申し込みはこちら

プログラム(予定)

テーマごとにいまの業界をリードする方々の講演/パネルディスカッションと、参加者同士の対話セッションを繰り返す形で進行予定です。

セッション①

『子どもの学びをより良くする教職員・学校のチャレンジ』
澤田 真由美 氏:(株)先生の幸せ研究所 代表取締役
廣田 貢 氏:文部科学省総合教育政策局政策課 前企画官

セッション②

『教職の可能性は無限』
高濱 正伸 氏:花まる学習会代表・NPO法人子育て応援隊むぎぐみ理事長 

セッション③

『「令和の日本型学校教育」の実現を支える教職員のエンパワーメント』
田中 実 氏:守口市教育委員会 教育長
池田 由紀:認定NPO法人Teach For Japan / 青山学院大学

登壇者紹介

※各セッションの登壇者の方は、決定しましたら随時ご紹介させていただきます。

高濱 正伸 氏花まる学習会代表・NPO法人子育て応援隊むぎぐみ理事長

1959年熊本県人吉市生まれ。
県立熊本高校卒業後、東京大学へ入学。
東京大学農学部卒、同大学院農学系研究科修士課程修了。
1993年「花まる学習会」を設立、会員数は23年目で20,000人を超す。
算数オリンピック作問委員。武蔵野美術大学客員教授。環太平洋大学(IPU)客員教授。
日本棋院顧問。ニュース共有サービス「NewsPicks」のプロピッカー。
「情熱大陸」などTV出演多数。

田中 実 氏守口市教育委員会 教育長

1981年 府立高校卒業後、大阪府入庁
1997年 大阪府国体局 国体総務課 主査
2007年 大阪府教育庁 教職員室 教職員人事課 課長補佐
2013年 羽曳野市 副市長
2015年 住宅まちづくり部 都市空間創造室 参事
2016年 大阪府教育庁 教育振興室 保健体育課長
2020年 地方独立行政法人 大阪府立病院機構 本部事務局 次長兼総務マネージャー
2022年 大阪府教育庁 教職員室長
2023年 守口市教育委員会 教育長 (現在に至る)

澤田 真由美 氏(株)先生の幸せ研究所 代表取締役

自然で幸せな世の中を創るべく、コンサルティング・講演等を行う。元小学校教員。中央教育審議会初等初等中等教育分科会・教育課程企画特別部会等委員を務める。『「幸せ先生」×「お疲れ先生」の習慣』(明治図書)/「自分たちで学校を変える!教師のわくわくを生み出すプロジェクト型業務改善のススメ」(教育開発研究所)他

廣田 貢 氏文部科学省 総合教育政策局 前企画官

文部科学省にてコミュニティ・スクールや学校の働き方改革などの政策や、未来の学校施設づくりプロジェクト、教育におけるウェルビーイングを柱とした教育振興基本計画に携わる。また、文科省有志による「みら研」などの活動を通じ、全国の教育現場の方々との対話の場づくりを仕掛けている。

池田 由紀認定NPO法人Teach For Japan / 青山学院大学

大学卒業後、総合商社勤務を経て、TFJフェロー第3期生として奈良市の小学校に赴任。修了後、教育ベンチャーや私学でのカリキュラム開発に携わった後、現在はTFJ職員として主に教員養成・研修の設計運営を担当。また、大学院での研究活動や校内研支援、大学での講義などを通じて、教師の学びや学習環境について学習科学の視点から探究中。

後援

  • 文部科学省
  • 大牟田市教育委員会

教師の日2024

教師の日アクション

教師の日ギャザリング2024の実施

2024年10月5日(土)15:00-18:00に、
Teach For Japan主催による「教師の日ギャザリング2024」を開催しました。
本イベントは、教師を含む教育に関心のある300名以上の方にお申込みいただきました。
当日は、多くの方が集い、繋がり、学び、エンパワーされる場となりました。

教師の日ギャザリング2024 ショートムービー

セッション①

「子どもも大人もウェルビーイングな教育のあり方とは」をテーマに、株式会社ワーク・ライフバランス 代表取締役社長の小室淑恵さま、聖心女子大学教育学科 教授の永田佳之さま、文部科学省総合教育政策局政策課 企画官の廣田貢さまにご登壇いただき、ウェルビーイングの実現のためにできることやそれぞれのお立場でのチャレンジなどをお話いただきました。

交流セッションでは、「子どもも大人もウェルビーイングな教育のために、自分ができること」について、参加者同士がジブンゴトとして「ウェルビーイングな教育のあり方」を捉え、積極的に交流する中で、新たな気づきに繋がる時間となりました。

セッション②

より学校現場の実践に引き付けてウェルビーイングを考えるため、埼玉県上尾市立上平小学校校長の中島晴美さま、ベネッセ教育総合研究所 教育イノベーションセンター主任研究員の庄子寛之さまにご登壇いただきました。

交流セッションでは、パネルセッションでの実践例を聞いて率直に感じたことを交流し、「心理的安全性とウェルビーイングは相関性が高いとのことで、気づきにつながり勉強になりました」「関係性を築くうえで、笑顔と感謝が重要であることを改めて学びました。明日から実践していきます。」など、新たな気づきや具体的なアクションへの学びにあふれた時間になりました。

セッション③

市政の視点からウェルビーイングを考えるため、芦屋市長の髙島崚輔さまにご登壇いただきました。「対話と協働で主体的な学校をつくる」というタイトルで芦屋市全体としての具体的な取り組みを、髙島市長の実体験も交えながらお話いただきました。

交流セッションでは、「行政への不満を述べるばかりでなく、まずは自分がやりたいことを明確にしたいと思いました」「市長自ら市民と対話しながらがんばっている姿にパワーをもらいました。現場でも子供たちのためにできることを考え続け、自分自身も日々授業を改革していきたいです。」など、市政との距離がグッと縮まり、参加者それぞれがジブンゴトとして教育行政や学校の在り方を捉え直す時間になりました。

参加者の声

  • 教育に携わる方々の中で、その情熱を感じられる一日となりました。

  • 色んな視点から教育の大切さ、学校の大切さ、それぞれの考えを聴けて、励まされ、3時間があっという間でした。

  • 同じグループだった4人が小・中・高の教員、大学院生とまったく異なる属性でしたが、同世代ということもあり、話が弾みました。「また来年」と別れたのが、気持ちよかったです。

  • 登壇者の方々の熱い思いに胸を打たれた。明日への行動力を引き出してもらった。

  • それぞれの視点でウェルビーイングについての考えや教育の現状、これからについてをお聞きすることができたことによって、多面的に内容を捉えることができました。

  • 自分が教員を目指した時の心を思い出しました。こらからも日々研鑽に励みながら子どもたちの笑顔のために頑張りたいです!

ギャラリー

協力

  • 一般社団法人
    サステイナブル
    教育開発機構
    educore
  • 独立行政法人
    教職員支援機構
  • Tokyo
    Education Show
  • ベネッセ
    教育総合研究所
  • 株式会社
    ワーク・ライフバランス

後援

  • 茨城県教育委員会
  • 大阪府教育委員会
  • 神奈川県教育委員会
  • 群馬県教育委員会
  • 島根県教育委員会
  • 栃木県教育委員会
  • 長野県教育委員会
  • 広島県教育委員会
  • 宮崎県教育委員会
  • 飯塚市教育委員会
  • 壱岐市教育委員会
  • 大牟田市教育委員会
  • 加賀市教育委員会
  • 唐津市教育委員会
  • 志木市教育委員会
  • 田川市教育委員会
  • 戸田市教育委員会
  • 人吉市教育委員会
  • 美祢市教育委員会

CLOSE

CLOSE

CLOSE

CLOSE

教師へのメッセージ

  • 株式会社三菱UFJフィナンシャル・グループ経営企画部ブランド戦略Gr 調査役

    森川 貴博さま

    三菱UFJフィナンシャル・グループにて社会貢献活動を担当している森川と申します。私の印象に残っている先生は中学のときの担任の先生です。厳しくも暖かく、常に生徒に対して本音で話してくれている姿が特に印象に残っています。
    中学1年生のときは、あまり勉強をしなかった私でしたが、担任の先生より、「森川は勉強をやればできるのに、サボってばっかりだね。本当にそれでいいの?」と聞かれたことが、ターニングポイントとなりました。決して優等生ではなかった私に対して、負けず嫌いの性格を見抜いて、声を掛けてくれたことで、重い腰をあげ、しっかりと勉強をしてテストに臨むようになり、成績は飛躍的に良くなりました。
    当時、若かった私はあまり感謝を伝えることはありませんでしたが、今振り返ると本当にありがたく感謝の気持ちでいっぱいです。そして中学を卒業して20年が経ちますが、今でも会ったときは当時のように声をかけてくれるのでまさに恩師だと思い、尊敬しています。

  • 株式会社三菱UFJフィナンシャル・グループ 経営企画部ブランド戦略Gr

    松井 恵梨さま

    現在、社会貢献活動の企画、推進を担っています。
    私は運動神経だけはよい、活発な子どもでした。当時流行っていた漫画に憧れ、中学校ではバスケットボール部に入部。しかし、当時のチームは練習試合も勝てない弱小チームでした。顧問の先生は温かくも厳しい方で、練習で手を抜いたりするとすぐに見抜かれ、よく怒られていました。入部したての1年生だった私たちは、いつも冗談まじりに目標は市内大会優勝と言っていました。そんな話を耳にした先生が私たちにかけてくれた言葉は今でも忘れられません。それは「自分を信じろ。君らならできる」という言葉です。その言葉を聞いて、真剣に練習するようになった私たちは、優勝まであと一歩のところまで勝ち進むことができました。社会に出てからも困難に出くわす度にその言葉を思い出し乗り越えてきました。自分を信じて努力すれば夢に近づけることを教えてくれた先生には今でも感謝しています。

  • 家庭で賢く育てる主宰 大阪市立堀川小学校PTA副会長

    苅部 世詩絵さま

    ママ向けのオンラインサロン運営、『読書感想文大全』著者として各地で講演活動をしています。プライベートでは小5と中1の母の苅部です。中1の長男は、小6のクラス替えで仲の良い友達と離ればなれになりました。新しいクラスで心許せる友達ができない様子で、ついには「修学旅行には行かない。」と言い出し困りました。それから、担任の先生は学校の様子を熱心に連絡してくださり、家庭でもゆっくり話を聞きました。担任の先生は、当日の朝も電話をくださり無事に修学旅行へ行けました。お土産話いっぱいで帰ってきてくれて、親としては諦めていた我が子の修学旅行への参加はとてもうれしかったです。最後まで諦めずにフォローしてくださったおかげで楽しい思い出と共に、成長の機会をいただけました。大変感謝しております。いつも様々なところでサポートしていただき、先生方ありがとうございます。

  • 平塚市立太洋中学校PTA会長

    反町 弥生さま

    娘が小2になる春、関西から関東へ引っ越しました。「娘なら大丈夫。」と信じてはいたものの不安もありました。転校初日帰宅した娘は開口第一声「ただいまー!友達と遊ぶ約束したよ。行って来るね?」と満面の笑みでそう言いました。お友達のお陰なのはもちろん、先生方が温かく迎え入れてくださったんだなぁとそういう思いました。学校での生活が全てとも思いませんが、中学3年になった娘は変わらず学校が好きで、愚痴をこぼしつつも楽しそうに通学しています。先生方のお陰様はかなり大きいです。そして先生方への恩返しと言っては大げさですが、先生方のご負担が減る事も目的とし、PTA活動に取り組んで参ります。先生、いつもありがとうございます!

  • デロイト トーマツ ファイナンシャルアドバイザリー合同会社 Forensic and Crisis Management

    吉田 真央さま

    企業の情報管理やデータ活用に関するアドバイザリーサービスを提供しています。私は自分から前に出ることが苦手な子どもでした。公立中学に入り、人見知りな私は毎日慣れない環境でヘトヘトになっていました。そんなときに支えになっていたのが担任の先生です。小柄な女性の先生でしたが、よく通る明るい声で気さくに話しかけてくれました。今振り返ると、いつでも相談しやすい、話しかけやすい雰囲気を作ってくれており、「私もこんな風に周りの人を支えたい」という原点になった先生です。学年が上がり違うクラスになってからも、困ったときには相談に乗ってくれ、先生から名前を呼んで話しかけてくれることが嬉しかったのをよく覚えています。控えめな性格は当時のままですが、「困っているときに相談できる人」「話を聞いてくれる人」でいることを大事にすることで、素敵な人たちに出会えたことの感謝を伝えたいです。

  • 有限責任監査法人トーマツ

    山田 桂子さま

    普段、官公庁向けに官民連携の仕組みの導入支援や社会的インパクトの可視化を業務で行いつつ、財団の事務局として活動しています。学生時代は、テニスに夢中なおてんば少女でした。私の人生に最も影響を与えた教師は、高校2年生時の担任です。高校1年生時、都大会にあと一歩届かず、テニスの道を断念しました。小学生低学年からテニスを始めた私にとって人生で初めて挫折した経験です。何をしても中途半端で終わってしまう、自分への自信を失っていたころでした。そんな中でも自分の可能性を信じたかった私は、大学受験で自分試しをしてみることにしました。厳しい受験勉強の中、辛い時には実の母のように背中を押してくれ、自分以上に私の可能性を信じ続けてくれたのが当時の担任の先生です。当時は生徒と目線を同じくしてくれる仲の良い先生程度にしか思っていなかったのですが、振り返ってみると私の人生の選択に与えた影響(心の持ちようから大学、職場等)は計り知れないもので、あの先生がいなければ全く異なった人生を歩んでいたのではないかと思うとぞっとします。つくづく多感な時期に出会う先生の存在は偉大だなと思います。

  •