fbpx

TFJジャーナルTFJ JOURNAL

  • Student Summitへの参加者に聞く!参加動機と参加しての変化

    2024年11月、マレーシアでStudent Summit 2024が開催され、TFJのアラムナイ1名と生徒2名が参加しました。本サミットは、中高生と教師が教育課題を議論し、変革の担い手となることを目的とし、8か国から参続きを

  • 共につくる ー SPECIAL TALK SESSION vol.02 フェロー×校長先生 ー

    子どもたち一人ひとりが自律して学び、先生たちもいきいきと働ける学校を実現したい――。そんな思いを胸に、教育系民間企業から現場へと飛び込んだフェロー第11期生の秋野光哉さん。赴任先の小学校では、ICTを活用した個別最適な学続きを

  • 共につくる ー SPECIAL TALK SESSION vol.01 フェロー×子ども×保護者 ー

    Teach For Japanのフェローシップ・プログラムに参加し、2年間にわたって公立小学校に赴任したフェロー第11期生の下境大貴さん。この春、プログラム修了を迎えるにあたり、下境さんの教え子である木村 遙花さんと、そ続きを

  • 子どもの可能性を信じる。信頼と安心をベースとした教室を目指して

    フェロー第11期生の下境 大貴(しもさかい たいき)さんをご紹介します。下境さんは、学習塾でのご経験の中で教員になることを決意し、フェローシップ・プログラムに参加されました。 今回は、下境さんがフェローシップ・プログラム続きを

  • 教員不足 教員養成課程との関係性と海外の取組事例

    教員不足が深刻化する昨今、文部科学省は、2024年12月、中央教育審議会に、教職への門戸を広げるべく、免許制度の見直しや教員養成の検討を諮問しました。今回は、改めて教員不足の実態を紹介するとともに、近年の対策の取り組みの続きを

  • 年齢制限緩和で広がる教員採用試験のチャンス【2024年度最新版】

    教員採用試験の受験年齢制限は、時代の変化に伴い、全国的に緩和の傾向が進んでいます。令和の日本型学校教育の構築に向けた多様な教職員集団の形成に向けて、幅広い年齢層に教員の道を開く動きが加速しています。本記事では、2024年続きを

  • 一人ひとりの良さを繋ぎ合わせ、現場から未来を創る。

    フェロー第10期生の岡田 花香(おかだ はなか)さんをご紹介します。岡田さんは、戦略コンサルタントとして教育業界に関わっていたご経験から教員になることを決意し、フェローシップ・プログラムに参加されました。 今回は、岡田さ続きを

  • 特別支援学校教諭免許状〜取得方法と令和の日本型学校教育での必要性〜

    「令和の日本型学校教育」の構築において、引き続きの進展と強化が期待される特別支援教育。障害者の権利を保障する国際条約に批准する日本にとって、特別な支援を必要とする児童生徒に対し、様々な学びの場の種類を保証することは義務とされています。今回は、特別支援教育の重要

  • 修了後の繋がり~アラムナイ・リフレクション~

    2024年7月、第4期生のアラムナイを中心としたリフレクション会が開かれました。この会は、フェローシップ・プログラム修了後の2018年から続いており、これまでに一年に一回以上開催されてきました。今回は今年2回目。5名のア続きを