TFJジャーナルTFJ JOURNAL
-
中学教員免許の取り方|種類と必要単位、社会人の最短ルート
中学校で教員として働くためには、必ず「教員免許状」を取得する必要があります。しかし、免許にはいくつかの種類があり、取得に必要な単位数や必須の体験(教育実習や介護等体験など)が定められているため、制度を正しく理解することが続きを
-
コラム
もっと見る
-
-
北先生に出会ったことで何が変わったのか?生徒の視点から見た教育とは
本記事では、Teach For Japan(以下、TFJ)のフェローシップ・プログラムの第6期生として教員になり、現在は一般社団法人Local Educationの代表理事も務める北敢さんと、北さんが小学校で担任をした2続きを
-
修了生インタビュー
もっと見る
-
-
理想を実現するため何を行っているのか?北さんの考える教育とは
本記事では、Teach For Japan(以下、TFJ)のフェローシップ・プログラムの第6期生として教員になり、現在は高校の教員をしながら、一般社団法人Local Educationの代表理事も務める北敢さんに、ビジョ続きを
-
修了生インタビュー
もっと見る
-
-
小学校教員資格認定試験概要紹介&合格体験談!~前年度合格者に聞く試験対策・必勝法~
※本記事は、教員資格認定試験の実施事務を行っている独立行政法人教職員支援機構とは関係ありません。教員資格認定試験は毎年内容が変わる可能性があるため、試験に関する情報は必ずNITS公式の案内や最新情報をご確認ください。ht続きを
-
コラム
もっと見る
-
-
未来の教室を創るために~フェロー第13期生「赴任前研修」レポート~
Teach For Japanのフェローが学校現場に赴任する前に受けるのが「赴任前研修」です。全国から集まったフェロー候補生たちは、数ヶ月にわたるこの研修で、知識やスキルはもちろん、「自分はなぜ教員を志すのか」という原点続きを
-
活動レポート
もっと見る
-
-
Student Summitへの参加者に聞く!参加動機と参加しての変化
2024年11月、マレーシアでStudent Summit 2024が開催され、TFJのアラムナイ1名と生徒2名が参加しました。本サミットは、中高生と教師が教育課題を議論し、変革の担い手となることを目的とし、8か国から参続きを
-
活動レポート
もっと見る
-
-
共につくる ー SPECIAL TALK SESSION vol.02 フェロー×校長先生 ー
子どもたち一人ひとりが自律して学び、先生たちもいきいきと働ける学校を実現したい――。そんな思いを胸に、教育系民間企業から現場へと飛び込んだフェロー第11期生の秋野光哉さん。赴任先の小学校では、ICTを活用した個別最適な学続きを
-
修了生インタビュー
もっと見る
-
-
共につくる ー SPECIAL TALK SESSION vol.01 フェロー×子ども×保護者 ー
Teach For Japanのフェローシップ・プログラムに参加し、2年間にわたって公立小学校に赴任したフェロー第11期生の下境大貴さん。この春、プログラム修了を迎えるにあたり、下境さんの教え子である木村 遙花さんと、そ続きを
-
修了生インタビュー
もっと見る
-
-
子どもの可能性を信じる。信頼と安心をベースとした教室を目指して
フェロー第11期生の下境 大貴(しもさかい たいき)さんをご紹介します。下境さんは、学習塾でのご経験の中で教員になることを決意し、フェローシップ・プログラムに参加されました。 今回は、下境さんがフェローシップ・プログラム続きを
-
修了生インタビュー
もっと見る
-