
コラム column
-
教育格差ー日本における現状とコロナ禍で拡大する格差とは?
教育格差と聞いて、発展途上国を連想する方が多いかもしれません。しかし、教育格差や子どもの貧困は先進国諸国でも深刻化しており、日本に住む私たちにとっても身近な社会課題です。今回は、日本における教育格差と新型コロナウイルス感続きを
-
コラム
もっと見る
-
-
【2020年度全面実施】小学校英語教育改革―背景・内容・課題とは
コロナ禍での休校、オンライン授業、分散登校・時差通学と混乱が続いた2020年度1学期でしたが、いよいよ小学校における外国語教育の改革が全面実施しました。しかし、以前から高学年を対象に導入されていた小学校英語教育には、どの続きを
-
コラム
もっと見る
-
-
【社会人向け】働きながら教員免許を取得する5つの方法と教員になる4つの方法!
教員になるには、教員免許を取得する必要があります。しかし、大学や短大で単位を履修して、教員採用試験に合格しないと教員になれないわけではありません。もちろん、教員としての人間性や適性能力が必要なのは大前提ですが、社会人とし続きを
-
コラム
もっと見る
-
-
学校のICT化とは?ICT活用状況とGIGAスクール構想の要点整理!
2019年11月に安倍総理が国家意思として、パソコンが1人1台あることが当然であると述べたように、学校のICT化は子どもたちの学びを深めるための大きなテーマです。今回の記事では、学校のICT活用状況を解説するとともに、w続きを
-
コラム
もっと見る
-
-
令和時代の教育課題と教員に求められる3つの資質能力とは?
2020年は教育改革の年と言われています。では、改革の背景となる「教育課題」にはどのようなものなのでしょうか?そして、学校教育で子どもたちに直接関わる教員に求められる資質や能力とは?今回の記事では、令和2年度の概算要請額続きを
-
コラム
もっと見る
-
-
【大学生必見!】教員免許を取得する5つのメリットと体験談
「教員免許を取得するメリットって何だろう? 」そんな疑問を持つ大学生の方も多いのではないでしょうか? 大学生活の計画や目標、将来の仕事を考えるうえで、教員免許を取得するか迷う人もいらっしゃるかと思います。そこで今回の記事では、教員免許を取得する5つのメリットと
-
コラム
もっと見る
-
-
公立小中学校教員の初任給は?教員が対象の手当や1年目のボーナスも!
教員の初任給は、令和3年度の調査で平均209,495円(大学卒)とされています。また、それ以外にも教員を対象として義務教育等教員特別手当や義務教育特殊業務手当、期末・勤勉手当などの手当があります。今回の記事では、公立小中続きを
-
コラム
もっと見る
-
-
SDGs目標4「質の高い教育をみんなに」の内容と日本の取り組み例とは
政治や教育、ビジネスなど、最近さまざまな場面でよく目にする「SDGs」。SDGs17の目標のうち、SDGs目標4は、「質の高い教育をみんなに」と設定されています。質の高い教育はなぜ必要なのか? どうやったら目標は達成できるのか? 今回は、SDGs目標4の内容と
-
コラム
もっと見る
-
-
【小学校外国語】学習指導要領をまるごと解説!②2020年実施のポイント
いよいよ2020年4月より小学校で教科としての外国語の導入が始まりました。しかし、そもそもいつから小学校の外国語教育は始まっていたのか? なぜ外国語教育の実施方法が変わっているのか? さまざまな疑問がわくと思います。第2弾の今回は、小学校で外国語が教科化される
-
コラム
もっと見る
-