fbpx

TFJジャーナルTFJ JOURNAL

  • 教育は難しくない。目の前の子ども達に、大人が楽しんで生きる姿を見せ続ける―後編―

    とにかく熱い、熱い情熱を燃やし、目の前の子ども達のためにと学校内外で挑戦を続ける北フェロー。不動産会社、人材会社を経て教育、Teach for Japanに興味を持ったキッカケとは。また、赴任1年目から人の何倍も行動し続続きを

  • 教育は難しくない。目の前の子ども達に、大人が楽しんで生きる姿を見せ続ける―前編―

    とにかく熱い、熱い情熱を燃やし、目の前の子ども達のためにと学校内外で挑戦を続ける北フェロー。不動産会社、人材会社を経て教育、Teach for Japanに興味を持ったキッカケとは。また、赴任1年目から人の何倍も行動し続続きを

  • アラムナイインパクト vol.1~風間亮(30)_学習塾 塾長~

    Teach For Japanのフェローシップ・プログラム修了後、”「なりたい自分」に出会える塾C.school” を立ち上げ、塾長となった風間さん。 開校から1年で関係メディアにも取り上げられ、60名以上の生徒が通う大続きを

  • 「主体的な進路選択」をサポートしたい。エンパワーリングし続けることで変わる。

    ~アラムナイインパクト vol.1_風間亮(30)_学習塾 塾長~ Teach For Japanのフェローシップ・プログラム修了後、”「なりたい自分」に出会える塾C.school” を立ち上げ、塾長となった風間さん。開続きを

  • 「Education」という共通言語。銀行員、JICAボランティアを経て小学校教員へ。

    地元岡山での銀行員、ブラジルでのJICAボランティアを経て、Teach For Japanのフェローシップ・プログラムで小学校教員になった森清フェロー。小学校の教員になったきっかけやフレッシュな視点で「教員」という仕事の続きを

  • 自然とあった「教員」という選択肢。ビジョンとなった公民的資質の向上とは?

    中高生時代に学校や学ぶことの楽しさを体験した村上さんの中には、自然と「教員」という選択肢があったそうです。しかし、新卒では教員にならず、自分の専門ではない小学校教員への道を選択し、今年で3年目を迎えています。なぜそのよう続きを

  • 教育格差ー日本における現状とコロナ禍で拡大する格差とは?

    教育格差と聞いて、発展途上国を連想する方が多いかもしれません。しかし、教育格差や子どもの貧困は先進国諸国でも深刻化しており、日本に住む私たちにとっても身近な社会課題です。今回は、日本における教育格差と新型コロナウイルス感続きを

  • 【フェローの実践】子どもたちと在福岡米国領事の交流会実現までのストーリー

    2020年4月より福岡県の飯塚市立小中一貫校幸袋校・中学部に赴任している黒澤フェロー(8期生)が、同僚の先生方と協力して夏休み期間中に在福岡米国領事館と連携し、「日本と世界を結んでみれば~外交官の目に映る世界とは?~」と続きを

  • 【イベントレポート】YOUTURN × Teach For Japan「教師」というキャリアで培われるスキルとは?~教師の市場価値をアップデート!~

    「教師」という職業に市場価値をつけるとしたら? みなさんならどのように言葉にされるでしょうか。今回のイベントでは、民間企業と教師の両方を経験したことがあるTeach For Japanフェローのキャリアにスポットを当て、続きを