
TFJジャーナルTFJ JOURNAL
-
誰も取り残さない社会を!全部はできない。だから自分にしかできないことを考える。
法学部で国際人権法を学び、国際協力NGOで開発途上国の人道支援に携わり、Teach For Japanのフェローとして日本の中学校教員になった村松さん。人道支援の現場で感じた「教育」の重要性。そして教員として2年間経験を続きを
-
フェローインタビュー
もっと見る
-
-
フェローシップ・プログラムの研修と仕事の両立はできるの?
フェローシップ・プログラムの研修に参加しつつ、仕事をすることはできるのか? 教員免許がない上に、短期間で研修を受けながら仕事も今まで通りすることができるか心配…。そんな不安を感じている方のために、実際に仕事と研修を両立し続きを
-
活動レポート
もっと見る
-
-
【2020年度全面実施】小学校英語教育改革―背景・内容・課題とは
コロナ禍での休校、オンライン授業、分散登校・時差通学と混乱が続いた2020年度1学期でしたが、いよいよ小学校における外国語教育の改革が全面実施しました。しかし、以前から高学年を対象に導入されていた小学校英語教育には、どの続きを
-
コラム
もっと見る
-
-
子どもの「選択肢」を広げるために、ヤングアメリカンズを学校に届けたい!(第三部)
2年間学校で教員をするとしたら、どのような教育活動をするでしょうか?今回インタビューさせて頂いた増永純女さんは、Teach For Japanの4期フェロー(教師)として3年間公立小学校に勤務しました。インタビュー第三部続きを
-
フェローインタビュー
もっと見る
-
-
子どもの「選択肢」を広げるために、ヤングアメリカンズを学校に届けたい!(第二部)
2年間学校で教員をするとしたら、どのような教育活動をするでしょうか?今回インタビューさせて頂いた増永さんは、Teach For Japanの4期フェロー(教師)として3年間公立小学校に勤務しました。インタビュー第二部とな続きを
-
フェローインタビュー
もっと見る
-
-
子どもの「選択肢」を広げるために、ヤングアメリカンズを学校に届けたい!(第一部)
2年間学校で教員をするとしたら、どのような教育活動をするでしょうか?今回インタビューさせて頂いた増永さんは、Teach For Japanの4期フェロー(教師)として3年間公立小学校に勤務しました。学校現場で、子どもたち続きを
-
フェローインタビュー
もっと見る
-
-
【社会人向け】働きながら教員免許を取得する5つの方法と教員になる4つの方法!
教員になるには、教員免許を取得する必要があります。しかし、大学や短大で単位を履修して、教員採用試験に合格しないと教員になれないわけではありません。もちろん、教員としての人間性や適性能力が必要なのは大前提ですが、社会人とし続きを
-
コラム
もっと見る
-
-
学校のICT化とは?ICT活用状況とGIGAスクール構想の要点整理!
2019年11月に安倍総理が国家意思として、パソコンが1人1台あることが当然であると述べたように、学校のICT化は子どもたちの学びを深めるための大きなテーマです。今回の記事では、学校のICT活用状況を解説するとともに、w続きを
-
コラム
もっと見る
-
-
令和時代の教育課題と教員に求められる3つの資質能力とは?
2020年は教育改革の年と言われています。では、改革の背景となる「教育課題」にはどのようなものなのでしょうか?そして、学校教育で子どもたちに直接関わる教員に求められる資質や能力とは?今回の記事では、令和2年度の概算要請額続きを
-
コラム
もっと見る
-