コラム column

【社会人向け】働きながら教員免許を取得する5つの方法と教員になる4つの方法!

教員になるには、教員免許を取得する必要があります。しかし、大学や短大で単位を履修して、教員採用試験に合格しないと教員になれないわけではありません。もちろん、教員としての人間性や適性能力が必要なのは大前提ですが、社会人として働きながら教員免許を取得し、教員になることはできます。今回の記事では、教員免許を取得する5つの方法と教員になる4つの方法をご紹介します!

社会人から教員免許を取得する5つの方法!

地方公務員の中でも、教員は社会人に門戸を開いています。68ある県市のうち31県市は教員になるための年齢制限を設けておらず(2019年時点)、社会人が教員免許を取得できるようにした教員資格認定試験もあります。
まずは、教員になるために必要不可欠な教員免許を取得する5つの方法をご紹介します。

取得方法免許の種類金銭的コスト仕事との両立
通信制大学幼稚園
小学校
中学校
高等学校
特別支援学校
養護
中~高困難
教員資格認定試験幼稚園小学校特別支援学校比較的容易
教職特別課程中学校高等学校非常に困難
臨時免許状幼稚園
小学校
中学校
高等学校
特別支援学校
養護
特別免許状小学校
中学校
高等学校

※金銭的コストの目安:低…0~5万円、中…5万円~50万円、高…50万円以上
※金銭的コストは免許取得に直接かかる費用のみで、交通費などは含んでいません。

参考
5. 受験年齢制限、情報公開・不正防止のための措置|文部科学省

【自分のペースで】通信制大学で免許を取得する

社会人になってから教員免許を取得する方法の中で最もメジャーなのが、通信制大学で免許を取得する方法です。通信で小学校教諭免許状を取得できる大学は、2019年時点で15校あります。

大学名学部など
東京福祉大学教育学部
保育児童学部
聖徳大学通信教育部
玉川大学教育学部
創価大学通信教育部
東京未来大学通信教育課程
武蔵野大学通信教育部
明星大学通信教育課程
星槎大学共生科学部
佛教大学通信教育課程
大阪芸術大学通信教育部
神戸親和女子大学通信教育部
姫路大学教育学部
岐阜女子大学通信教育課程
環太平洋大学次世代教育学部
吉備国際大学通信教育部
小学校教員の免許資格を取得することのできる大学|通信課程|文部科学省をもとに筆者作成)

中学校や高等学校では、教科ごとに取得可能な免許は異なりますが、日本大学や慶應義塾大学、法政大学などでも通信で免許を取得することができます。また、特別支援学校教諭、幼稚園教諭、養護教諭の免許も通信で取得可能です。

免許取得にかかる期間は、教育実習や介護等体験などの単位が必要となるため、最短でも2年間はかかります。また、実習以外の単位取得方法は、スクーリング(直接授業を受ける方法)や課題に対してレポートを提出する方法があり、ご自身の仕事や生活の状況に合わせて、計画を立てながら学びを進めることができます。

また、免許取得にかかる学費は学校によって異なります。一例として、玉川大学の小学校教員免許状のみを取得するケース(卒業は含まない)をご紹介します。

所要年間2年間(最短)
入学時納入額193,300円
2年目諸費133,300円
スクーリング25,500円
教育実習52,000円
介護等の体験14,000円
総額418,100円
学費と奨学金|玉川大学[通信教育]をもとに筆者作成)

通信制大学で免許を取得する詳しい方法はこちらの記事でご紹介しております↓

【関連記事】教員免許を通信制大学で取得する!できるだけ早く教員に転職するには

【低コスト】教員資格認定試験で免許を取得する

「広く一般社会から学校教育へ招致するにふさわしい人材を求めるため」に実施されているのが資格認定試験です。幼稚園教諭・小学校教諭・特別支援学校教諭の3校種での二種免許状を取得可能で、高等学校を卒業した者であれば受験することができます。

また、受験費用が25,000円と通信制大学を利用して取得するよりもかなり低コストになっています。2020年度の実施スケジュールは下記の通りです。(※2020年度の出願は終了

①願書等の請求受付期間:5月29日(金)まで
②出願期間      :5月22日(金)~6月5日(金)
③受験票の交付    :8月中旬頃
④一次試験実施日   :9月13日(日)
⑤二次試験実施日   :11月28日(土)及び11月29日(日)、または12月5日(土)及び12月6日(日)
⑥合格者発表     :1月20日(水)

ちなみに、2020年度から、試験日程の短縮(6日間から3日間)や知識・技能の確認よりも教職への意欲や学校教育における活用能力を評価するなど、社会人に門戸を開く試験として大幅な見直しが図られました。

資格認定試験について詳しくご覧になりたい方はこちらの記事も併せてどうぞ!

【関連記事】【最新版】2020年度小学校教員資格認定試験の概要を徹底解説!

参考
令和2年度 教員資格認定試験受験案内|独立行政法人教職員支援機構

【中・高・特別支援のみ】教職特別課程で免許を取得する

教職特別課程は、1988年の教育職員免許法改正により実現した修業年限1年間の制度です。前提条件として、「教科に関する科目」を20単位以上修得している必要があり、「教育の基礎的理解に関する科目」や「教科の指導法に関する科目」の単位を修得することが目的です。

つまり、1年間で教職に関する科目を全て履修することになり、フルタイムで通学する必要があります。そのため、時間的なコストが大きい制度と言えるでしょう。

【教職特別課程がある大学】※2019年4月時点

都道府県名大学名取得可能教科
東京慶應義塾大学中一種・専修(国語、社会、数学、理科、英語、ドイツ語、フランス語、中国語)
高一種・専修(国語、地理歴史、公民、数学、理科、英語、工業、商業、ドイツ語、フランス語、中国語、情報)
東京工学院大学中一種(技術、数学、理科)
高一種(工業・理科・数学・情報)
岡山岡山理科大学中一種・専修(社会、数学、理科、技術)
高一種・専修(公民、数学、理科、情報、工業)
※情報は一種免のみ
沖縄琉球大学特支一種免(知・肢・病)
教職特別課程について|文部科学省,P2をもとに筆者作成)

【意外と知らない】臨時免許制度を活用する

免許状の種類は、大きく3つあります。

  • 普通免許状:10年間有効、全国の学校が有効範囲
  • 特別免許状:10年間有効、授与を受けた都道府県内の学校が有効範囲
  • 臨時免許状:3年間有効、授与を受けた都道府県内の学校が有効範囲

臨時免許状は、普通免許状を有する者を採用できない場合に限り授与される免許状です。授与されるためには、都道府県教育委員会が行う教育職員検定(人物・学力・実務・身体)を経る必要があります。2017年~2019年までの授与件数は下記の通りです。

2017年2018年2019年
幼稚園236208208
小学校3,1303,4263,934
中学校1,9281,8951,837
高等学校2,4082,2892,268
特別支援学校584563547
養護106113152
教員免許状授与件数|文部科学省をもとに筆者作成)

小学校において、臨時免許状の授与件数が増加していることがわかります。withコロナの時代のおいて、これまで以上に利活用が進む可能性がある制度です。

【専門性が高いなら】特別免許制度を活用する

特別免許状は、社会的経験を有する者に教育職員検定を経て授与される免許状です。授与を受けるには推薦が必要であり、担当する教科に関する専門的な知識経験または技能、社会的信望などが求められます。授与件数は下記の通りです。

2017年2018年2019年
小学校01212
中学校494258
高等学校126105125
教員免許状授与件数|文部科学省をもとに筆者作成)

具体的には、看護師をしていた方に高等学校の「看護」の特別免許状を授与した例や外国人の英会話学校講師をしていた方に中学校の「英語」の特別免許状を授与した例などがあげられています。

また、授与免許状の内訳を見てみると、2019年度の小学校の12件はすべて英語による授与となっています。また、中学校でも58件中54件が英語、高等学校でも約半数は英語ですが、看護や理科などで授与されているケースもあります。

参考
特別免許状の授与件数|文部科学省

社会人から教員になる4つの方法!

では、具体的に教員になるにはどのような方法があるのでしょうか? ここからは教員採用試験に合格する方法だけでなく、講師登録する方法や私立学校に応募する方法、Teach For Japanのフェローシップ・プログラムを活用して教員になる方法をご紹介します!

教員採用試験に合格する

2019年度公立学校教員採用試験の受験者数は、148,465人です。平成以降で受験者数が最も少なかった1992年でも110,949人が受験しており、教員の多くは採用試験に合格して採用されています。

試験日程の多くは、4月~5月に受験申し込みが行われ、一次試験が7月、二次試験が8月に設定されています。

また、試験内容は、筆記試験・論文試験・面接試験・実技試験・適性検査から構成されており、筆記試験では教職教養や専門教養が問われます。自治体ごとに試験内容の形式や傾向は異なりますので、受験する予定の自治体のホームページや過去問を確認することをおすすめします。

参考
令和元年度(平成30年度実施)公立学校教員採用選考試験の実施状況のポイント|文部科学省

自治体に講師登録をする

教員採用試験を受験していない場合や合格できなかった場合、講師登録をすれば臨時的任用等教職員(常勤講師)として働くことができます。

「自治体名 講師登録」と検索することで、各自治体の講師登録方法を知ることができます。なお、常勤講師であれば正規教諭と同じく担任になったり、教科担当になったり、部活動を指導するようになります。仕事内容に大きな違いはありませんが、1年間契約である点が異なります。

講師について詳しく知りたい方はこちらの記事も併せてご覧ください↓

【関連記事】「講師」と「教諭」ってどう違うの?~「講師」という働き方~

私立学校に応募する

公立学校に比べると採用人数は少ないとはいえ、私立学校は公立学校と並んで公教育の両輪をなす大切な教育機関です。私立学校に応募する場合は、各私立学校のホームページで募集情報を探して応募するのが一般的です。

ただ、日本私学教育研究所のように、私立学校から寄せられた教職員募集情報が閲覧できるようにしていることもあります。ご興味のある方は下記リンクからご参照ください。

また、東京都においては、私学教員適性検査を行っており、それを一次試験の代わりとして活用している私立学校もあります。

参考
教職員募集情報|一般財団法人日本私学教育研究所

Teach For Japanのフェローシップ・プログラムに参加する

Teach For Japanは、すべての子どもが、素晴らしい教育を受けることができる世界の実現をするために、教員免許の有無に関わらず独自に選考・研修を行った人材を公立学校に教師として2年間赴任してもらうフェローシップ・プログラムを実施している認定NPO法人です。

2020年度までに、100名以上のフェロー(教師)を教室に送り出しています。Teach For Japanの強みは、自己成長を促すオンライン研修・集合研修制度があること、自治体との信頼関係を築けていること、59ヶ国(2020年12月時点)に展開するTeach For Allのネットワークがあることです。

支援者の声

株式会社ボーダレス・ジャパン代表取締役社長 田口 一成様

「教師はもっと社会のことを知るべきだ」こう投げつける言葉に、私は大きな違和感を感じます。子どもたちに社会のことを伝えたいのなら、教師にすべてを押し付けるのはなく、社会で働く僕らこそが教育現場に入っていくべきなのではないか。そう考えている時に知ったのがTech For Japanのフェローシップ・プログラムです。
ボーダレスグループ32社で働くすべての社員はいつでもこの2年間プログラムに参加することができ、またプログラム修了後は元の会社に復職できる「留職制度」を導入しました。企業と学校をつなぐこのプログラムが子どもたち、教師たち、そして民間企業で働く大人たち、みんなにとって有意義なものになるよう取り組んでいきたいと思います!

Teach For Japanの活動に興味のある方は、説明会にぜひ参加してみてください!

[s_ad]

まとめ

2020年6月8日の内外情勢調査会の講演で、萩生田文部科学省大臣は教員免許について「本当は国家資格の方がいいのではないか」と私的な見解を述べています。未来の社会を担う子どもたちに関わる教員が魅力的な職業であり、教員を志す人が増えることは多くの方が同意されることかと思います。

だからこそ、社会人経験をされた方を含めた多くの方々が学校現場に入り、「教育」の当事者となり、行動することで未来の社会はより良いものとなっていくのではないでしょうか。

※フェローシップ・プログラムに関わらない免許制度に関するお問い合わせはご遠慮ください

参考
慶應義塾大学教職特別課程について |慶應義塾大学教職課程センター
教職特別課程について |文部科学省
令和2年度 教員資格認定試験|独立行政法人教職員支援機構
教員免許状に関するQ&A|文部科学省
応募から採用までの流れ|東京都教育委員会
全国懇談会 ダイジェスト / 文部科学大臣 萩生田 光一 氏(2020年6月8日)|YouTube

教師になることに興味がある方

詳しく知りたい