fbpx

プレエントリー
あなたが先生になる。子どもたちの未来が少し広くなる。

「そろそろ次の⼀歩を踏み出したい。」
「もっと世の中の役に⽴つ仕事ができたら。」
「そういえば、⼦どものころの夢は先⽣だった。」
⾃分のことだと、ほんの少しでも感じたあなた。
2年間、先⽣として働いてみませんか。

「私で⼤丈夫?」と不安になるかもしれません。
でも、あなたの⼈⽣経験のすべて、
たとえ失敗や挫折だって、⼦どもにとっては先⽣。
こんな⽣き⽅もあるんだ。こんな未来も選べるんだ。

あなたと出会うことで、 ⼦どもたちから
⾒える世界は、きっと広がるはずです。
年齢も、職歴も、教員免許の有無も問いません。
まずは気軽に、プレエントリーしてみてください。

Program featureプログラムの特徴

01教員免許がなくたって、
教師になれる。

私たちのプログラムは、応募時点での教員免許の有無は問いません。応募時点で教員免許を有していない方は、連携している自治体が発行する臨時免許状や特別免許状を活用します。

02いくつからだって、
教師になれる。

私たちのプログラムには、学生の方から社会人の方まで幅広い年齢層の方が参加しています。教師を志す思いに年齢は関係なく、自治体も年齢制限を廃止する方向で進んでいます。

03採用試験受験者・現役教員も、
フェローになれる。

私たちのプログラムには、教職課程を履修し教員採用試験を受験される方、すでに現役の先生として子どもたちに向き合っている方も参加しています。

Fellowship Programフェローシップ・プログラム

  • プログラムの流れ
    プログラムの流れ

    私たちは、教育をより良くしたいと考える多様な人材を教員免許の有無に関わらず選考し、これからの時代を見据えた教師としての資質・能力を研修を通して育みます。そして、自治体との連携により、様々な教員免許状を活用し、2年間「教室」に送り出します。

  • プログラムの魅力
    プログラムの魅力

    フェローシップ・プログラムは、既存の教職課程を経ずに学校現場に赴任することができるユニークなプログラムです。また、多様な仲間たちと切磋琢磨できるコミュニティがあり、世界60カ国以上に展開する「Teach For All」をはじめとしたネットワークを活用することができます。

Interviewインタビュー

  • 関係者の皆さま
  • フェロー
  • 修了生

Eventイベント/説明会

一覧を見る

Entryエントリーについて

Eventイベント/説明会

大企業を離れて挑んだ、「誰もが主役」の教室づくり。子どもたちとの日々が、海外大学院での研究への扉を開いた話。

  • 7月30日(水)
  • 20:00~21:00

event

Teach For Japanは、教育をより良くしたいと考える多様な人材を、公教育現場に「教師」として送り出しています。

「フェローシップ・プログラムに参加者する人ってどんな人?」
「学校現場でどんな経験をして、それがどんな風に今にいかされているの?」
「赴任前の研修と仕事って両立できるの?」
「修了後、どんなキャリアを歩んでいるの?」
など、実際の参加者のリアルな声を聞いてみたいという方におすすめしたいのが、実際に2年間学校現場に赴任し、その後プログラム修了生として活動している方をゲストにお迎えするこちらのイベントです!

とはいえ、日々忙しい中で「なかなか時間が取れない」「イベントの時間が移動や家事の時間と重なっている」という方もいらっしゃると思います。そこで、Teach For Japan職員が修了生にインタビュー形式でお話を聞いていくことで、視聴者の方にはラジオを聞くような感覚で気軽にご参加いただけるイベントとして企画しています。ながら聴きOK、どうしても都合が合わない場合は録画での視聴も可能なイベントです。

少しでも興味を持ってくださった場合は、ぜひお申し込みください!

★☆★☆お申込みはこちら★☆★☆
https://peatix.com/event/4476223

【イベント概要】
■開催日時
2025年7月30日(水)20:00~21:00

■配信URL
Zoom ウェビナー配信(お申し込みいただいた方には、録画アーカイブも共有いたします)
当日使用するURLは、お申し込みいただくと表示できるようになります。

■参加費
無料

■イベントの流れ(予定)
Teach For Japanのご紹介
修了生インタビュー
質疑応答
お知らせなど

インタビューでは、主に
・フェローシップ・プログラムに参加した経緯
・学校現場での実践
・今のキャリアや活動
などについてお話いただく予定です。


【登壇者紹介】


下境大貴さん(Teach For Japan フェロー第11期生/小学校赴任)
大手学習塾での指導経験を経て、Teach For Japanフェロー第11期生として茨城県の公立小学校に赴任。子ども主体の自治的な学級経営、対話的な学びの実践を通じて、誰もが自分のよさを発揮し、リーダーシップを発揮できるインクルーシブな学びの場づくりに取り組む。演劇プロジェクトや異分野の専門家との連携など、既存の枠組みにとらわれない教育の可能性を模索してきた。2025年9月より英国バーミンガム大学大学院に進学し、インクルージョン教育を理論と実践の両面から探究予定。同大学院よりPostgraduate Chancellor’s Scholarshipを受賞。


【聞き手】

池田由紀(Teach For Japan職員/フェロー第3期生)
早稲田大学教育学部卒業後、伊藤忠商事株式会社に入社し物流・用船事業に従事。2015年4月よりTeach For Japanフェロー第3期生(教師)として奈良市内の公立小学校に赴任。教室では「子どもたちと社会、世界を繋ぐ」を軸にした実践を行い、地域では子どもたちとダンスクラブを立ち上げたり、映画上映イベントや教育関係者が交流できる場づくり・ワークショップの企画をしたりと、学校内外で様々な活動に取り組んだ。奈良での3年間の教員生活終了後、Curio Schoolや新渡戸文化学園などを経て現職。現在は教師の採用や研修プログラムの開発をしながら、 青山学院大学大学院博士後期課程に在籍し学習科学や教師教育をテーマに研究活動を行う。

★☆★☆お申込みはこちら★☆★☆
https://peatix.com/event/4476223

Eventイベント/説明会

こどもたちと一緒に、自然と文化を、じぶんを、ひとを愛する平和な社会づくりに挑戦!大企業から教室へ飛び込んだ、第2の人生の話。

  • 7月16日(水)
  • 20:00~21:00

event

Teach For Japanは、教育をより良くしたいと考える多様な人材を、公教育現場に「教師」として送り出しています。

「フェローシップ・プログラムに参加者する人ってどんな人?」
「学校現場でどんな経験をして、それがどんな風に今にいかされているの?」
「赴任前の研修と仕事って両立できるの?」
「修了後、どんなキャリアを歩んでいるの?」
など、実際の参加者のリアルな声を聞いてみたいという方におすすめしたいのが、実際に2年間学校現場に赴任し、その後プログラム修了生として活動している方をゲストにお迎えするこちらのイベントです!

とはいえ、日々忙しい中で「なかなか時間が取れない」「イベントの時間が移動や家事の時間と重なっている」という方もいらっしゃると思います。そこで、Teach For Japan職員が修了生にインタビュー形式でお話を聞いていくことで、視聴者の方にはラジオを聞くような感覚で気軽にご参加いただけるイベントとして企画しています。ながら聴きOK、どうしても都合が合わない場合は録画での視聴も可能なイベントです。

少しでも興味を持ってくださった場合は、ぜひお申し込みください!

★☆★☆お申込みはこちら★☆★☆
https://peatix.com/event/4475238

【イベント概要】
■開催日時
2025年7月16日(水)20:00~21:00

■配信URL
Zoom ウェビナー配信(お申し込みいただいた方には、録画アーカイブも共有いたします)
当日使用するURLは、お申し込みいただくと表示できるようになります。

■参加費
無料

■イベントの流れ(予定)
Teach For Japanのご紹介
修了生インタビュー
質疑応答
お知らせなど

インタビューでは、主に
・フェローシップ・プログラムに参加した経緯
・学校現場での実践
・今のキャリアや活動
などについてお話いただく予定です。


【登壇者紹介】


小野正さん(Teach For Japan フェロー第11期生/小学校赴任)
大学卒業後、大手損害保険会社にて、主に営業、商品開発に従事し、働きながらMBAを修了した後、出向先の一般財団法人にて団体経営にも携わる。同社を早期退職し、家庭の事情で主夫業を営む傍ら有機農家・果樹農園で働く間に、認定NPO法人Teach For Japan(TFJ)に出会い、TFJフェローとして公立小学校の教員を務める。現在は、未来をつくるこどもたちにとって理想のコミュニティ(スクール)をマイクロスクール東京コミュニティスクールにて探究している。


【聞き手】

池田由紀(Teach For Japan職員/フェロー第3期生)
早稲田大学教育学部卒業後、伊藤忠商事株式会社に入社し物流・用船事業に従事。2015年4月よりTeach For Japanフェロー第3期生(教師)として奈良市内の公立小学校に赴任。教室では「子どもたちと社会、世界を繋ぐ」を軸にした実践を行い、地域では子どもたちとダンスクラブを立ち上げたり、映画上映イベントや教育関係者が交流できる場づくり・ワークショップの企画をしたりと、学校内外で様々な活動に取り組んだ。奈良での3年間の教員生活終了後、Curio Schoolや新渡戸文化学園などを経て現職。現在は教師の採用や研修プログラムの開発をしながら、 青山学院大学大学院博士後期課程に在籍し学習科学や教師教育をテーマに研究活動を行う。

★☆★☆お申込みはこちら★☆★☆
https://peatix.com/event/4475238

Eventイベント/説明会

教師の日ギャザリング2025 ~教師を支える“あなた”のその一歩が、子どもたちの未来を変える~

  • 10月5日(日)
  • 14:00~17:00

event

昨年、大盛況で幕を閉じた「教師の日ギャザリング」。

第3回目となる今年は「教師を支える“あなた”のその一歩が、子どもたちの未来を変える」をコンセプトに、今も学校現場で子どもたちと向き合う教師の力を最大限引き出すために、それぞれの立場で何ができるかを考える機会にしたいと考えています。

本イベントは、「10月5日 教師の日」を起点に、教育に関心を寄せるすべての皆さまが集い、繋がり、学び、エンパワーされる特別な場として企画しております。

交流の中での新しい出会いは、ネットワーキングにもつながり、これからの教育の取り組みのきっかけ・原動力となります。また、今年は全体会終了後に、交流の時間も設けております!

「教師の日ギャザリング2025」で、私たちと一緒に、新たな教育の未来をつくり、子どもたちのより良い教育環境を創造しませんか。
皆さまのご参加を心よりお待ちしております!

★☆★☆お申込みはこちら★☆★☆
https://peatix.com/event/4457909

【イベント概要】
開催日:2025年10月5日(日)
時間:14:00 – 17:00 
   ※全体会修了後、17:00~18:00にて交流タイムを予定
場所:大手町プレイス ホール&カンファレンス(2F ホール)
参加費:無料
定員:300名(要事前申込み)
※お席に限りがございますので、キャンセルの場合は必ずご連絡ください。

【プログラム(予定)】
テーマごとにいまの業界をリードする方々の講演/パネルディスカッションと、参加者同士の対話セッションを繰り返す形で進行予定です。

<セッション①>
『子どもの学びをより良くする教職員・学校のチャレンジ』
澤田 真由美 氏:(株)先生の幸せ研究所 代表取締役
廣田 貢 氏:文部科学省総合教育政策局政策課 前企画官

<セッション②>
『教職の可能性は無限』
高濱 正伸 氏:花まる学習会代表・NPO法人子育て応援隊むぎぐみ理事長 

<セッション③>
『「令和の日本型学校教育」の実現を支える教職員のエンパワーメント』
田中 実 氏:守口市教育委員会 教育長
池田 由紀:認定NPO法人Teach For Japan / 青山学院大学

【登壇者紹介】 ※各セッションの登壇者の方は、決定しましたら随時ご紹介させていただきます。

高濱 正伸 氏:花まる学習会代表・NPO法人子育て応援隊むぎぐみ理事長
1959年熊本県人吉市生まれ。
県立熊本高校卒業後、東京大学へ入学。
東京大学農学部卒、同大学院農学系研究科修士課程修了。
1993年「花まる学習会」を設立、会員数は23年目で20,000人を超す。
算数オリンピック作問委員。武蔵野美術大学客員教授。環太平洋大学(IPU)客員教授。
日本棋院顧問。ニュース共有サービス「NewsPicks」のプロピッカー。
「情熱大陸」などTV出演多数。

田中 実 氏:守口市教育委員会 教育長
1981年 府立高校卒業後、大阪府入庁
1997年 大阪府国体局 国体総務課 主査
2007年 大阪府教育庁 教職員室 教職員人事課 課長補佐
2013年 羽曳野市 副市長
2015年 住宅まちづくり部 都市空間創造室 参事
2016年 大阪府教育庁 教育振興室 保健体育課長
2020年 地方独立行政法人 大阪府立病院機構 本部事務局 次長兼総務マネージャー
2022年 大阪府教育庁 教職員室長
2023年 守口市教育委員会 教育長 (現在に至る)

澤田 真由美 氏:(株)先生の幸せ研究所 代表取締役
自然で幸せな世の中を創るべく、コンサルティング・講演等を行う。元小学校教員。中央教育審議会初等初等中等教育分科会・教育課程企画特別部会等委員を務める。『「幸せ先生」×「お疲れ先生」の習慣』(明治図書)/「自分たちで学校を変える!教師のわくわくを生み出すプロジェクト型業務改善のススメ」(教育開発研究所)他

廣田 貢 氏:文部科学省 総合教育政策局 前企画官
文部科学省にてコミュニティ・スクールや学校の働き方改革などの政策や、未来の学校施設づくりプロジェクト、教育におけるウェルビーイングを柱とした教育振興基本計画に携わる。また、文科省有志による「みら研」などの活動を通じ、全国の教育現場の方々との対話の場づくりを仕掛けている。

池田 由紀:認定NPO法人Teach For Japan / 青山学院大学
大学卒業後、総合商社勤務を経て、TFJフェロー第3期生として奈良市の小学校に赴任。修了後、教育ベンチャーや私学でのカリキュラム開発に携わった後、現在はTFJ職員として主に教員養成・研修の設計運営を担当。また、大学院での研究活動や校内研支援、大学での講義などを通じて、教師の学びや学習環境について学習科学の視点から探究中。

【後援】

文部科学省、(随時掲載)

【2024年開催の様子】

イベント当日の詳細や、Teach For Japanの教師の日に関する取り組みは、以下の教師の日公式ページをご覧ください。
https://teachforjapan.org/programs/teachersday/


★☆★教師の日とは☆★☆
10月5日は、ユネスコ(UNESCO:国際連合教育科学文化機関)によって『世界教師の日』として制定されており、世界中で教師をエンパワーする催しが行われています。日本では、2015年にTeach For Japanが『教師の日』を制定しています。

“世界教師デーは教員がいかに教育の変革を推進しているかを記念するだけでなく、教員の才能や使命を十分に発揮するために必要なサポートについて考え、さらに教職という職業の未来を世界規模で再考する日でもあります。”
(引用:ユネスコスクールより)

★☆★☆お申込みはこちら★☆★☆
https://peatix.com/event/4457909