プレエントリー
あなたが先生になる。子どもたちの未来が少し広くなる。

「そろそろ次の⼀歩を踏み出したい。」
「もっと世の中の役に⽴つ仕事ができたら。」
「そういえば、⼦どものころの夢は先⽣だった。」
⾃分のことだと、ほんの少しでも感じたあなた。
2年間、先⽣として働いてみませんか。

「私で⼤丈夫?」と不安になるかもしれません。
でも、あなたの⼈⽣経験のすべて、
たとえ失敗や挫折だって、⼦どもにとっては先⽣。
こんな⽣き⽅もあるんだ。こんな未来も選べるんだ。

あなたと出会うことで、 ⼦どもたちから
⾒える世界は、きっと広がるはずです。
年齢も、職歴も、教員免許の有無も問いません。
まずは気軽に、プレエントリーしてみてください。

Program featureプログラムの特徴

01教員免許がなくたって、
教師になれる。

私たちのプログラムは、応募時点での教員免許の有無は問いません。応募時点で教員免許を有していない方は、連携している自治体が発行する臨時免許状や特別免許状を活用します。

02いくつからだって、
教師になれる。

私たちのプログラムには、学生の方から社会人の方まで幅広い年齢層の方が参加しています。教師を志す思いに年齢は関係なく、自治体も年齢制限を廃止する方向で進んでいます。

03採用試験受験者・現役教員も、
フェローになれる。

私たちのプログラムには、教職課程を履修し教員採用試験を受験される方、すでに現役の先生として子どもたちに向き合っている方も参加しています。

Fellowship Programフェローシップ・プログラム

  • プログラムの流れ
    プログラムの流れ

    私たちは、教育をより良くしたいと考える多様な人材を教員免許の有無に関わらず選考し、これからの時代を見据えた教師としての資質・能力を研修を通して育みます。そして、自治体との連携により、様々な教員免許状を活用し、2年間「教室」に送り出します。

  • プログラムの魅力
    プログラムの魅力

    フェローシップ・プログラムは、既存の教職課程を経ずに学校現場に赴任することができるユニークなプログラムです。また、多様な仲間たちと切磋琢磨できるコミュニティがあり、世界60カ国以上に展開する「Teach For All」をはじめとしたネットワークを活用することができます。

Interviewインタビュー

  • 関係者の皆さま
  • フェロー
  • 修了生

Eventイベント/説明会

一覧を見る

Entryエントリーについて

Eventイベント/説明会

元人事が教師になったら、学校こそが人材育成の最前線だと気づいた話。〜生徒の自己実現に向けて奔走する教職員の姿とは〜

  • 9月28日(木)
  • 20:00~21:00

event

Teach For Japanは、教育をより良くしたいと考える多様な人材を、公教育現場に「教師」として送り出しています。

「フェローシップ・プログラムに参加者する人ってどんな人?」
「学校現場でどんな経験をして、それがどんな風に今にいかされているの?」
「赴任前の研修と仕事って両立できるの?」
「修了後、どんなキャリアを歩んでいるの?」
など、実際の参加者のリアルな声を聞いてみたいという方におすすめしたいのが、実際に2年間学校現場に赴任し、その後プログラム修了生として活動している方をゲストにお迎えするこちらのイベントです!

とはいえ、日々忙しい中で「なかなか時間が取れない」「イベントの時間が移動や家事の時間と重なっている」という方もいらっしゃると思います。

そこで、Teach For Japan職員が修了生にインタビュー形式で質問をしていくことで、ラジオを聞くような気持ちでご参加いただけるイベントとして企画しました。耳だけ参加OKの1時間のイベントです。
また、どうしても時間が合わない!という方には録画での視聴も可能となっております。

少しでも興味を持ってくださった場合は、ぜひお申し込みください!

☆★☆★お申込みはこちらから☆★☆★
https://peatix.com/event/3690952

【イベント概要】
■開催日時
2023年9月28日(木)20:00~21:00

■配信URL
Zoom ウェビナー配信(お申し込みいただいた方には、録画アーカイブも共有いたします)
当日使用するURLは、お申し込みいただくと表示できるようになります。

■参加費
無料

■イベントの流れ(予定)
20:00~20:05 Teach For Japanのご紹介
20:05~20:35 修了生インタビュー
20:35~20:55 質疑応答
20:55~21:00 お知らせなど

インタビューでは、主に
・フェローシップ・プログラムに参加した経緯
・学校現場での実践
・今のキャリアや活動
などについてお話いただく予定です。

【登壇者紹介】

田中雅巳さん(Teach For Japan 第9期フェロー/小中一貫校赴任)
同志社大学法学部政治学科を卒業後、機械メーカーにてグローバル人事を担当。その後、Teach For Japan 9期フェローとして石川県及び福岡県の小中一貫校に赴任し、英語科教員やALTとして勤務した。フェロー修了後の現在も福岡県の赴任校にて、総合的な学習の時間や生徒会活動を中心に生徒の主体的キャリア形成やPBL学習を実践中。今後は、グローバル教育にも注力する予定。

【聞き手】

池田由紀(Teach For Japan職員/第3期フェロー)
早稲田大学教育学部卒業後、伊藤忠商事株式会社に入社し物流・用船事業に従事。2015年4月よりTeach For Japan第3期フェロー(教師)として奈良市内の公立小学校に赴任。教室では「子どもたちと社会、世界を繋ぐ」を軸にした実践を行い、地域では子どもたちとダンスクラブを立ち上げたり、映画上映イベントや教育関係者が交流できる場づくり・ワークショップの企画をしたりと、学校内外で様々な活動に取り組んだ。奈良での3年間の教員生活終了後、Curio Schoolや新渡戸文化学園などを経て現職。現在は教師の採用や研修プログラムの開発をしながら、 聖心女子大学大学院博士後期課程に在籍し学習科学や教師教育をテーマに研究活動を行う。

☆★☆★お申込みはこちらから☆★☆★
https://peatix.com/event/3690952

Eventイベント/説明会

大学時代に教員免許を取った私が、 社会人経験を積んで教師になり、いま素直に感じていること。

  • 9月9日(土)
  • 13:00~14:00

event

Teach For Japanは、「すべての子どもが、素晴らしい教育を受けることができる世界の実現」のため、教育をより良くしたいと考える多様な人材を、選考・研修を通して育み、自治体との連携により、2年間「教室」に教師として送り出すフェローシップ・プログラムを運営しています。

教師になりたくて教員免許を取ったけれど、違うキャリアを進んできた。
これまで、働いて、様々な経験をする中で、教師になりたいと思うようになった。
教職や教育キャリア、教員免許取得への関心はあるけれど、なかなか行動を起こせない。

そんな風に思われたことはないでしょうか。

本イベントでは、実際に元ペーパーティーチャーで、フェローシップ・プログラムに参画した方をゲストにお迎えし、「教師にチャレンジした理由は?」「どうやって決断したのか?」「フェローシップ・プログラムに参加してみてどうか?」「実際に教師になって感じること・考えることは?」などのテーマでお話しいただく予定です。

・教師に挑戦してみたいけど、なかなか決断できずにいる
・これまでの自分の経験を生かして、子どもたちの未来をつくることに貢献したい
・教育に関わりたいと思いながらも、きっかけがなくいつの間にか時間が経ってしまった
・セカンドキャリアとして、何か新しいことにチャレンジしたい
そんな方におすすめのイベントとなっております。

少しでも興味をお持ちの方は、ぜひお気軽にご参加ください。
オンライン配信(Zoomウェビナー)のため、どこからでもラジオ感覚でお聴きいただけます。

皆様のご参加、お待ちしております!^^

☆★☆★お申込みはこちらから☆★☆★
https://peatix.com/event/3690011/

【イベント概要】
■開催日時
2023年9月9日(土)13:00~14:00

■配信URL
Zoom ウェビナー配信
当日使用するURLは、お申し込みいただくと表示できるようになります。

■参加費
無料

■イベントの流れ(予定)
13:00~13:05 Teach For Japanのご紹介
13:05~13:35 石黒さんへのインタビュー
13:35~13:55 質疑応答
13:55~14:00 お知らせなど

インタビューでは、主に
・教師にチャレンジした理由は?
・どうやって決断したのか?
・フェローシップ・プログラムに参加してみてどうか?
・実際に教師になって感じること・考えることは?
などについてお話いただく予定です。

【登壇者紹介】
石黒亜矢子さん(Teach For Japan 第10期フェロー/中学校赴任)

2001年大学卒業の就職氷河期世代。駒澤大学文学部地理学科にて中学校社会科・高校地歴科教員免許取得。イベント制作会社に勤務しながら、教員採用試験3年間受験するが合格に至らず。大学受験予備校の進路アドバイザーに転職し、6年半で800人以上の高校生・浪人生の受験支援に関わる中で、自己と他者の心のケアの重要性を感じ、ビジョン心理学、表現アートセラピーを学ぶ。
2011年より横浜美術大学の職員として広報、就職支援、キャリアデザイン授業コーディネートをしながら、国家資格キャリアコンサルタント技能士2級の資格を取得。これまでの経験から、予測不可能な時代におけるキャリア教育の在り方と自分自身の次のキャリアを模索していた時にTeach For Japanを知り、その後フェローシップ・プログラムに参加。現在は、宮崎県の中学校で社会科の教科担任として勤務している。

【聞き手】
金澤克宏(Teach For Japan職員/第3期フェロー)

専修大学文学部卒業後、5年間㈱エイチ・アイ・エスに務め、法人営業、上海支店赴任を経験する。その後、教育に携わりたいという思いから、退職し教員免許(中高社会科)を取得。2015年から、Teach For Japan第3期フェローとして、福岡県の公立小学校に赴任し、3年間小学校教員として勤務する。マルチプルインテリジェンスやイエナプランを取り入れた学級作り、授業作りに日々取り組む中で、「どんな大人が子どもと一緒に学ぶか」の大切さを痛感。 2018年春よりオランダに移住し起業。一斉画一だけではない学びや学校の在り方をオランダでの生活や学校との関りで学ぶ。2020年に帰国し、現在はTeach For Japanで広報・マーケティングを担当。

☆★☆★お申込みはこちらから☆★☆★
https://peatix.com/event/3690011/

Eventイベント/説明会

多様性を認め合う教室づくりを目指して 探究学習・PBLに全力で取り組んだら、 自分も子どもも大きく成長できた話。

  • 9月11日(月)
  • 20:00~21:00

event

Teach For Japanは、教育をより良くしたいと考える多様な人材を、公教育現場に「教師」として送り出しています。

「フェローシップ・プログラムに参加者する人ってどんな人?」
「学校現場でどんな経験をして、それがどんな風に今にいかされているの?」
「赴任前の研修と仕事って両立できるの?」
「修了後、どんなキャリアを歩んでいるの?」
など、実際の参加者のリアルな声を聞いてみたいという方におすすめしたいのが、実際に2年間学校現場に赴任し、その後プログラム修了生として活動している方をゲストにお迎えするこちらのイベントです!

とはいえ、日々忙しい中で「なかなか時間が取れない」「イベントの時間が移動や家事の時間と重なっている」という方もいらっしゃると思います。

そこで、Teach For Japan職員が修了生にインタビュー形式で質問をしていくことで、ラジオを聞くような気持ちでご参加いただけるイベントとして企画しました。耳だけ参加OKの1時間のイベントです。
また、どうしても時間が合わない!という方には録画での視聴も可能となっております。

少しでも興味を持ってくださった場合は、ぜひお申し込みください!

☆★☆★お申込みはこちらから☆★☆★
https://peatix.com/event/3678830

【イベント概要】
■開催日時
2023年9月11日(月)20:00~21:00

■配信URL
Zoom ウェビナー配信(お申し込みいただいた方には、録画アーカイブも共有いたします)
当日使用するURLは、お申し込みいただくと表示できるようになります。

■参加費
無料

■イベントの流れ(予定)
20:00~20:05 Teach For Japanのご紹介
20:05~20:35 修了生インタビュー
20:35~20:55 質疑応答
20:55~21:00 お知らせなど

インタビューでは、主に
・フェローシップ・プログラムに参加した経緯
・学校現場での実践
・今のキャリアや活動
などについてお話いただく予定です。

【登壇者紹介】

水野光さん(Teach For Japan 第9期フェロー / 小学校赴任 )
大学在学中に、中高保健・体育、特別支援(知・肢・病)の免許を取得。Teach For Japanのフェローシップ・プログラムを通じ、臨時免許状を活用して、埼玉県戸田市の小学校へ赴任した。5年生を2年連続担任をして、自分のビジョンにある『多様性を享受できる学級』を目指し、探究学習や自由進度学習、自主学習に力を入れる。現在は、高校生対象のアメリカ短期留学ワールド寺子屋プログラムの運営をしたり、世界一周をしながら小学校や学童とオンラインで交流をしたりしている。

【聞き手】

池田由紀(Teach For Japan職員/第3期フェロー)
早稲田大学教育学部卒業後、伊藤忠商事株式会社に入社し物流・用船事業に従事。2015年4月よりTeach For Japan第3期フェロー(教師)として奈良市内の公立小学校に赴任。教室では「子どもたちと社会、世界を繋ぐ」を軸にした実践を行い、地域では子どもたちとダンスクラブを立ち上げたり、映画上映イベントや教育関係者が交流できる場づくり・ワークショップの企画をしたりと、学校内外で様々な活動に取り組んだ。奈良での3年間の教員生活終了後、Curio Schoolや新渡戸文化学園などを経て現職。現在は教師の採用や研修プログラムの開発をしながら、 聖心女子大学大学院博士後期課程に在籍し学習科学や教師教育をテーマに研究活動を行う。

☆★☆★お申込みはこちらから☆★☆★
https://peatix.com/event/3678830