Entryエントリー

フェローシップ・プログラム第14期生 募集要項
認定NPO法人Teach For Japanは、ビジョンである「すべての子どもが、素晴らしい教育を受けることができる世界の実現」に向けて、フェローシップ・プログラム第14期生(以下、フェロー候補生)を募集いたします。
教育を通して社会をより良くしていきたいと考え、行動していく方のご応募をお待ちしています!
募集要項は変更になる可能性があります。エントリーの前に、必ずご確認いただきますようお願いいたします。
また、フェローシップ・プログラムの詳細については、説明会で必ずご確認ください。
説明会は<こちらから>
1応募資格
フェローシップ・プログラム第14期生は、以下を満たす方の応募が可能です。
新卒者・既卒者、教員免許の有無も不問です。また、現役小中高校教員の方(公立・私立問わず)もご応募いただけます。
- 高校卒業以上の方。
- 地方公務員法第16条及び学校教育法第9条の欠格条項に該当しない方。
- TFJが実施する研修への参加はもちろんのこと、自己研鑽をし、主体的・自律的に学び続ける意思のある方。
2スケジュール
2026年4月より2年間学校現場に教師として赴任するフェロー候補生を、以下のスケジュールで募集予定です。
なお、定員に達し次第、募集を終了いたします。
※第1クールの募集は終了しました。たくさんのご応募ありがとうございました。
応募期間 | 赴任前研修期間 | |
---|---|---|
~2025年3月17日(月)8:59 |
2025年12月~2026年3月(個別研修期間) |
|
第2クール | 2025年3月17日(月)12:00 ~2025年6月23日(月)8:59 |
2025年8月〜2026年2月(全体研修期間) 2026年3月(個別研修期間) |
3選考方法
【1次選考】エントリーシート、課題
- エントリーシートは<こちら>をご確認ください。
- 課題は、エントリーシートを提出された方にご連絡いたします。
※課題の提出期限は、エントリーシートをご提出いただいたタイミングにより異なります。
第1クールにエントリーシートをご提出された方:
→エントリーシートをご提出いただいた日の1週間後の8:59まで、もしくは3/20(木)8:59までのどちらか早い日時までとなります。
第2クールにエントリーシートをご提出された方:
→エントリーシートをご提出いただいた日の1週間後の8:59まで、もしくは6/26(木)8:59までのどちらか早い日時までとなります。
【2次選考】グループワーク
- 2次選考はオンラインにて、グループワークを実施する予定です。
- 2次選考の日程は応募時期により異なります。以下の表でご確認ください。
応募期間 | 2次選考日時 | |
---|---|---|
第1クール | ~2025年1月31日(金)8:59まで |
いずれかの半日 |
~2025年3月17日(月)8:59まで |
いずれかの半日 ※土日を除く |
|
第2クール | ~2025年5月6日(火)8:59まで |
2025年6月16日(月)~6月20日(金)の いずれかの半日 |
2025年5月6日(火)9:00 ~2025年6月23日(月)8:59まで |
2025年7月7日(月)~7月11日(金)の いずれかの半日 |
【3次選考】グループワーク、個人面接
- 3次選考は、すべてオンラインで実施します。
- 原則1~2回のオンライン面接を実施いたします。フェローシップ・プログラム応募の動機等、応募者の考えや想いを中心にお伺いしますので、ご自身の言葉で話せるようご準備ください。
以降の流れは、3次選考を通過された方に個別にご連絡差し上げます。
4その他留意事項
本プログラムは、すべての子どもの学習権を保障する公教育の実現を目指し、教員不足等の解消と、学校教育の質と多様性、包摂性を高めるために、多様な人材が学校教育に参画し協働できる流動性の高い教員組織を構築します。
そのため、選考後の参加同意書を提出いただいた後の、自己都合による辞退等はお控えください。
- フェロー認定について 選考の通過は、2026年4月からの第14期生としての赴任を決定するものではございません。研修期間を経て、「フェロー認定」の可否が改めて判断されます。予めご了承ください。
- 研修にかかる費用について
まず前提として、TFJのビジョンである「すべての子どもが、素晴らしい教育を受けることができる世界の実現」に賛同していただいた法人および個人からのご寄付によって、研修受講費用は免除となっています。
下記などの費用については、ご自身でご負担いただきます。- 課題図書(1~2万円程度)
- 実地の研修における近距離交通費
- 研修を受講するにあたってのインターネット環境にかかる費用
- 研修を受講するにあたって必要な電子機器(PC,タブレットなど)にかかる費用
- 赴任地や校種・教科について 赴任地や校種・教科については、フェローシップ・プログラム説明会並びに、3次選考通過者説明会(日程は1次選考を通過された方にお知らせ予定)でご確認ください。
- 最終学歴の証明書について すべての選考を通過された方は、通過後に最終学歴の証明書(卒業・修了証明書や在学証明書など)をご提出いただくことになりますので、お知りおきください。
- 雇用について Teach For Japanとフェローの間に、雇用関係は発生いたしません。教師として赴任いただく際は、自治体と直接雇用契約を締結いただきます。そのため原則として、待遇・福利厚生などは雇用主となる赴任先の自治体の常勤講師としての規定に従います。予めご了承ください。
- 該当免許をお持ちでなく、専門教科(小学校外国語専科、中学校各教科など)での赴任を希望する方 専門教科(小学校外国語専科、中学校各教科など)での赴任を希望する場合は、教科の専門性を客観的に証明するスコアや経験・経歴(以下、エビデンス)などが必要です。エントリーシートのエビデンスを記載する欄にご記載ください。該当免許をお持ちでなく、専門教科(小学校外国語専科、中学校各教科など)での赴任を希望する方には、詳細を3次選考通過者説明会でお伝えさせていただきます。
尚、フェローシップ・プログラムの詳細については、HP・説明会等で必ずご確認ください。
教育を通して社会をより良くしたいと考え、行動していく方のご応募をお待ちしています!
ENTRYエントリー掲載日:2024年12月16日(月)
以上
募集要項は<こちら>からPDFでもご覧いただけます。
よくあるご質問
- 教員免許状を持っていなくても、フェローに応募することはできますか?
- 教員採用試験に合格し、本採用となった場合でも、このプログラムに参加することはできますか?
- 現役の教員も、このプログラムに参加することはできますか?
- 私学に勤務(勤務予定を含む)している教員も、このプログラムに参加することはできますか?
- フェローシップ・プログラム第14期生の募集(2026年4月より赴任)は、いつからいつまで実施する予定ですか?
- 選考基準や選考内容はどのようなものですか?
- エントリーに年齢制限はありますか?
- 応募は何度でもできますか?
- 赴任中のTeach For Japanとの関りは、どのようなものですか?
- 赴任先はどのように決まりますか?
- TFJの連携自治体に赴任を希望する場合は、転居はありますか?
- 転居に関わる費用は自己負担ですか?
- 校種や教科はどのように決定するのでしょうか?
- 勤務先の学校ではどのような立場で働きますか?
- 学級担任になることもあるのでしょうか?
- 雇用関係はどのようになりますか?
- 給与はどのように決まりますか?
- フェロー認定が解除となることはありますか?
- フェローシップ・プログラム修了後は、どのようなキャリアになりますか?
- これまでのフェローのキャリアはどのようになっていますか?
- フェロー期間が修了した後の、3年目以降も教員を続けることはできますか?