
TFJジャーナルTFJ JOURNAL
-
教育格差を目の当たりにしたからこそ教師に。新卒教師が向き合った日々。
SDGsには、「人や国の不平等をなくすこと」や「質の高い教育をみんなに与えること」が明記されています。理論的に、格差が生まれる構造を学び、アメリカの教育格差を目の当たりにした磯さんは、日本でも教育格差があることを知ってT続きを
-
フェローインタビュー
もっと見る
-
-
小学校教員の年収は?職名・経験年数・都道府県別に徹底解説!
小学校教員の平均年収は、約637万円と算出することができます。平均年収は、職名(役職)や経験年数、都道府県によっても異なります。 今回の記事では、小学校教員の収入をさまざまな角度から解説していきます。さらには、教員になる続きを
-
コラム
もっと見る
-
-
【学習指導要領の変遷】ポイントだけを解説!教員採用試験受験者必見!
学習指導要領は、約10年に一度改訂されています。今回の記事では、改訂のキーワードとポイントの2点だけ絞って学習指導要領の変遷を解説します。教員採用試験を受験する予定で、まずは学習指導要領の流れを把握したいという方におすす続きを
-
コラム
もっと見る
-
-
教育系NPOで働く、寄付するー多方面から教育改革をするNPOを知ろう
現代社会の教育課題に取り組むNPOは日本全国に存在します。教育系のNPOはそれぞれが解決したい課題と独自の解決策を持って、民間企業や政府とは異なる立場を生かした取り組みを行っています。今回は、教育系のNPOの種類や働き方、寄付の方法についてご紹介します。
-
コラム
もっと見る
-
-
教員はどんな研修を受けているの?研修制度と探し方をご紹介!
「教員になったら、どんな研修を受けるんだろう?」、「現在教員をしているけれど、技能を上げるために研修を受けたいけど、どうやって探せばいいんだろう?」、「子どもたちを教えている教員はどんな研修を経て教えているんだろう?」など、教員の研修に関して様々な疑問を抱いて
-
コラム
もっと見る
-
-
5分でわかる小学校学習指導要領の変遷!改訂のポイントと流れを解説!(後半)
学習指導要領は、約10年に1度改訂されています。戦後にできた試案から高度経済成長期までを扱った前半に続けて、後半では「ゆとり」という言葉が強調される1977年の改訂から2020年4月に全面実施となる改訂までをわかりやすく続きを
-
コラム
もっと見る
-
-
5分でわかる小学校学習指導要領の変遷!改訂のポイントと流れを解説!(前半)
学習指導要領は、日本の教育の方向性を示すものです。しかし、いつの時代でも汎用性のある完璧な学習指導要領は存在しません。だからこそ、社会の変化を反映して約10年に1度、学習指導要領は改訂されます。今回の記事では、戦後194続きを
-
コラム
もっと見る
-
-
教育系の仕事がしたい!自分に合った仕事で教育に関わろう
教育系の仕事といえば、まず最初に教員が思い浮かぶかと思います。しかし、教員以外にも教育に関わる仕事は、塾講師や司書、教育系企業の社員などたくさんあります。そこで今回は、教育系の仕事を3種類にわけて紹介するとともに、教育系の仕事で役に立つ資格をご紹介します。自分
-
コラム
もっと見る
-
-
世界にはどんな教育課題がある?課題解決にアプローチする6つの組織
SDGs4に、「すべての人々が包摂的かつ公平で質の高い教育を提供し、生涯学習の機会を促進する」とあるように、日本を含めた世界には取り組むべき教育課題があります。今回の記事では、世界が、私たちが、抱えている教育課題の一部を続きを
-
コラム
もっと見る
-