fbpx

TFJジャーナルTFJ JOURNAL

  • 【コロナ禍の教育】ユニセフ報告書から考えるコロナの子どもへの影響

    未だ脅威的な拡大が続く、新型コロナウイルス。このパンデミックは、子どもたちの生活も混乱へと導きました。同時に、多くの既存の教育課題への再注目の機会をもたらし、様々なテーマも各メディアで取り上げられてきたと思います。今回、続きを

  • 【コロナ禍の教育】世界の学校ではどう取り組んでいる?ーインド編

    12月に入りワクチン接種を開始した国々がある一方、日本での第3波感染拡大、イギリスでの変異種の発覚など、新型コロナウイルスの収束の見通しは未だついていません。今回【コロナ禍の教育】第三弾とし、南アジア地域のインドに注目し続きを

  • 【コロナ禍の教育】世界の学校ではどう取り組んでいる?ーオランダ編

    新型コロナウイルスの感染拡大は、日本だけでなく世界中に広がっています。【コロナ禍の教育】シリーズの第二弾は、筆者も2年間生活していたオランダに注目してお伝えしていきます。2020年9月にユニセフが発表した子どもの幸福度で続きを

  • フェロー候補生に聞いた!Teach For Japanのフェロー研修に参加した感想とは?

    今回は、実際にTeach For Japan(以下、TFJ)のフェローシップ・プログラムに参加している研修生に、研修を受けた感想を聞きました。 前回の記事では、TFJの研修担当職員にインタビューをし、研修の目的とその内容続きを

  • Teach For Japanのフェロー候補生の赴任前研修制度とは。独自のオンライン・オフライン研修ほか、個人面談で赴任まで全力サポート!

    応募の段階で、本当に教員免許を持っていなくても学校で働けるのだろうか?数カ月から1年弱の研修で、本当に教員として活躍できるのだろうか?そんな不安から、Teach For Japan(以下、TFJ)のフェローへの応募を迷わ続きを

  • 【コロナ禍の教育】世界の学校ではどう取り組んでいる?ー台湾編

    新型コロナウイルスの感染拡大が深刻化した2月、3月から夏を超え、冬を迎えるにあたり、再び世界各地で第2波、第3波と感染者数は増加傾向にあります。それに伴い、アメリカの特定の地域などで、再び休校措置をとる学校も出てきていま続きを

  • 先生方を学校内からサポートする。働き方を変えることで教育は変わる。

    ~アラムナイインパクト vol.2_遠藤崇之(43)_新渡戸文化小学校 統括校長補佐~ 教員の働き方改革をすることで、教育の質は上がると断言する遠藤さん。2年間の小学校教員を経て、先生の働き方を変えるための活動に人生の舵続きを

  • 子どもの精神的幸福度ワースト2位!ウェルビーイングとは?【後半】

    2020年9月に発表された『レポートカード16』を前半記事でご紹介しました。後半記事ではユニセフの報告書から発展的に考え、教育と日本の子ども達の精神的幸福度についてご紹介していきます。また、幸福度を上げていくためにはどの続きを

  • 子どもの精神的幸福度ワースト2位!ウェルビーイングとは?【前半】

    2020年9月、コロナ禍で不安が続く中、ユニセフ・イノチェンティ研究所が『レポートカード16ー子どもたちに影響する世界:先進国の子供の幸福度を形作るものは何か』を発表しました。報告書では、日本を含む先進国38か国の子ども続きを