fbpx

TFJジャーナルTFJ JOURNAL

  • 自分らしく新しいことに挑戦し続けることで、学校教育を外から支える

    ~アラムナイインパクト vol.5_西真一郎 (33)_ワークショップ・デザイナー~   フェロー経験者であるアラムナイの今を紹介する本企画「アラムナイ・インパクト」。第5回目の今回は、フェロー第一期続きを

  • 地元和光市で、子ども達の学習支援のみならず、SDGsプロジェクトの立ち上げなど幅広く活動する

    ~アラムナイインパクト vol.4_関口寿子(49)_ SDGsコーディネーター、プロコーチ~ フェロー経験者であるアラムナイの今を紹介する本企画「アラムナイ・インパクト」。第4回目の今回は、子ども達の学習支援やSDGs続きを

  • 【イベントレポート】世界のアラムナイに聞く!②Alumni Stories in Teach For Latvia~Oskars Kaulēns(オスカル・コーレンス)さん~

    Teach For Japan(以下TFJ)は、世界59ヶ国に広がるグローバルネットワーク「Teach For All」における日本の加盟団体として活動しています。 Teach For All(以下TFAll)とは、30続きを

  • 【イベントレポート】特別対談!ランジット先生×ウェンディ・コップ氏~グローバルティーチャー賞に輝いた先生の頭の中~

    教育界のノーベル賞とも称されるグローバルティーチャー賞。2020年はインドの小学校教員であるRanjit Disale(ランジット・ディサレ氏)が受賞されました。女子児童の教育、多言語国家における学習過程での言語の壁、そ続きを

  • 【イベントレポート】世界のアラムナイに聞く!①Teach First(UK)~Emma Russo(エマ・ロッソ)さん~

    Teach For All(以下TFAll)とは、30年前にアメリカで始まったTeach For America のモデルを基に「すべての子どもが、素晴らしい教育を受けることができる世界の実現」という共通のビジョンに向か続きを

  • フェロー候補生向け研修プログラム「自分史」で、自己理解を深めよう

    コロナ禍で人に直接会いづらいなど、外に向かう行動に制限をかけられる中、自分自身を振り返るなど、内に向かう時間を取れるようになったという方も多いのではないでしょうか。かく言う筆者も、その一人です。 そこで今回、自分自身を振続きを

  • 教育を糸口に、貧困問題に取り組む。人材育成をキャリア軸の1つに挑戦、飛躍へ

    ~アラムナイインパクト vol.3_中田佳珠美(33)_ECコーディネーター~ フェロー経験者であるアラムナイの今を紹介する本企画「アラムナイ・インパクト」。第3回目の今回は、マレーシアの教育機関で働く中田佳珠美さんです続きを

  • 35人学級への背景と課題!海外の少人数学級への取り組みとは?

    小学校の学級規模を35人へ引下げることが決まった日本。文部科学省と財務省の間での議論の末に今回の合意へと至りましたが、どのような経緯で少人数学級への移行が決まったのでしょうか。今回、海外での学級規模や少人数学級へのスタン続きを

  • 【コロナ禍の教育】ユニセフ報告書から考えるコロナ対策の重要性とは?

    深刻な経済社会的混乱を引き起こしている新型コロナウイルス。子ども達の生活にも多様な影響を及ぼし、中でも深刻なのが格差拡大と言われています。コロナの子どもへの影響を迅速に対処していく必要があり、行政のみならず、多方面からの続きを