
TFJジャーナルTFJ JOURNAL
-
学習指導要領ってそもそも何?教員の仕事との関係とは
2020年は学習指導要領が改訂されます。しかし、学習指導要領の存在は知っているけど実際どういったものかよくわかっていない、教員は学習指導要領に常に従って画一的な授業をしなければならない、と思っている人も多いのではないでしょうか?実は、学習指導要領は学校や地域、
-
コラム
もっと見る
-
-
これからの時代に有効なキャリアは?”2年間学校現場に赴任する”という選択肢
人生100年時代と言われる現在、これまでのような教育→就職→引退というロールモデルはなくなっていきます。これからの時代には、「無形資産」がポイントになると言われており、日本の企業は人工知能では代替できないコミュニケーショ続きを
-
コラム
もっと見る
-
-
ジョリーフォニックスで中学生が英語を楽しく学ぶ【フェローの実践】
Teach For Japan 5期フェローの岡本多永(たえ)さんは、英語教員として赴任した中学校での授業において様々な教授方法を取り入れました。この記事では、多永フェローが使用した教授方法の一つ、「ジョリーフォニックス」とその実践をご紹介します!
-
フェローインタビュー
もっと見る
-
-
「教師」という選択肢に辿り着くまでと子どもたちに伝えたいこと
学生時代や社会人になってから、「自分はどんなことに興味があるんだろう?」と考えたことはありませんか? 今回インタビューさせてもらったTeach For Japan(以下、TFJ)フェロー4期生の篠田さんは、悶々とした日々続きを
-
フェローインタビュー
もっと見る
-
-
Teach For Japanの赴任前研修って何やるの?候補生の声もご紹介!
Teach For Japan(以下、TFJ)の活動内容は分かったけれど、赴任までにどのような研修があるのかわからない! そんな疑問をお持ちではないでしょうか? 今回の記事では、TFJが行っている研修内容を、小学校教員経続きを
-
活動レポート
もっと見る
-
-
教師のやりがいと課題は?現役教師と教師経験者が考えること!
今回の記事では、Teach For Japan(以下、TFJ)を通して教師になった方、あるいは現役教師として学校現場にいらっしゃる方に、教師のやりがいと課題をインタビューしました。民間企業やNPO法人で働いた方々が「教師続きを
-
コラム
もっと見る
-
-
プログラミング教育って何?導入目的から小中高の学習内容をご紹介!
2020年度以降、本格的に始まった小学校、中学校、高校でのプログラミング教育の必修化。皆さんはプログラミングの導入目的や学習内容を把握できていますか? 今回の記事を読んで、プログラミング教育とは何なのかといったプログラミ続きを
-
コラム
もっと見る
-
-
なぜ小学校でプログラミング教育?導入の背景とねらい・実践事例!
2020年度から小学校でプログラミング教育が実施されています。ただ、プログラミング教育を導入することで、学校でプログラミング言語をマスターしたり、アプリを作ったりできるようになるわけではありません。では、どのようねらいが続きを
-
コラム
もっと見る
-
-
小学校の外国語教育はどう変わる?2020年から小学生が学ぶ「英語」
いよいよ来年2020年から小学校の外国語教育が変わることは、皆さんご存知かと思います。しかし、その内容をはっきり知らない方も多いのではないでしょうか?そこで今回は、これからの小学生が学ぶ英語の内容に焦点を当てながら、今後の小学校の外国語教育について説明していき
-
コラム
もっと見る
-