fbpx

コラム column

【学習指導要領の変遷】ポイントだけを解説!教員採用試験受験者必見!

学習指導要領は、約10年に一度改訂されています。今回の記事では、改訂のキーワードとポイントの2点だけ絞って学習指導要領の変遷を解説します。教員採用試験を受験する予定で、まずは学習指導要領の流れを把握したいという方におすすめです。

1947年 経験主義からのスタート

学習指導要領は、戦後に作られ1947年に「試案」の形で発表されました。冒頭には、「わが国の教育はこれまでと違った方向に進んでいる」と前置きをして、下記のように明記しています。

いちばんたいせつだと思われることは,これまでとかく上の方からきめて与えられたことを,どこまでもそのとおりに実行するといった画一的な傾きのあったのが,こんどはむしろ下の方からみんなの力で,いろいろと,作りあげて行くようになって来たということである。

(引用元:学習指導要領一般編(試案)|国立教育政策研究所

1951年 初版の不十分な点を整備(一部改訂)

1951年の一部改訂は、戦後の時間がない中で作成された初版の内容を整備していく特徴を持っていました。序論には、下記のような内容が記載されています。

学習指導要領は,どこまでも教師に対してよい示唆を与えようとするものであって,決してこれによって教育を画一的なものにしようとするものではない。教師は,学習指導要領を手びきとしながら,地域社会のいろいろな事情,その地域の児童や生徒の生活,あるいは学校の設備の状況などに照じて,それらに応じてどうしたら最も適切な教育を進めていくことができるかについて,創意を生かし,くふうを重ねることがたいせつである。

(引用元:学習指導要領一般編(試案)改訂版|国立教育政策研究所

1958年 経験主義から系統主義への転換

これまでの学習指導要領は、経験主義に偏り過ぎる傾向があり、各教科のもつ系統性を重視すべきではないかという問題意識から系統主義へと舵がきられます。

また、1956年に行われた全国学力テストの結果から、地域による学力差が明確になり、基礎学力の充実教育課程の基準性最低授業時数の明確化がなされます。

(参照元:(1) 全国学力調査にあらわれた学力水準|「わが国の教育水準」(昭和34年度)|文部科学省)

1968年 教育内容の一層の向上

冷戦を背景とした米ソの宇宙開発を受け、より現代に合ったカリキュラムの必要性が高まります。1968年は、高度経済成長期の真っただ中で、世界で2番目の経済大国(資本主義国家の中で)になった時期でもあります。学習内容は高度化し、学習量も増え、ゆとりのない新幹線授業が行われました。

1977年 詰込みからゆとりへのシフト

1977年の改訂から、教育内容を具体的に示唆するではなく、方向性を示す性格が強くなります。また、戦後増加の一途を辿った授業時数が減少へと向かった分岐点でもあります。詰め込み教育への偏りにより、受験戦争の過剰化やおちこぼれへの問題意識が顕著になり「ゆとりある充実した学校生活」の名のもとに、学習負担を適正化していった改訂と言えるでしょう。

1989年 思考力・判断力・表現力などを重視した新学力観

平成元年になり、情報化が進むなど社会の変化に自ら対応できる心豊かな人間の育成がねらいとして改訂されます。キーワードとなるのは、「自ら」や「主体的に」です。

また、思考力・判断力・表現力などを重視した新学力観が生まれます。下記は、小学校国語科の目標の記述比較です。

【1977年】

国語を正確に理解し表現する能力を養うとともに,国語に対する関心を深め,言語感覚を養い,国語を尊重する態度を育てる。

(引用元:小学校学習指導要領(昭和55年4月施行)|国立教育政策研究所

【1989年】

国語を正確に理解し適切に表現する能力を育てるとともに、思考力や想像力及び言語感覚を養い、国語に対する関心を深め国語を尊重する態度を育てる。

(引用元:小学校学習指導要領(平成4年4月施行)|国立教育政策研究所

1998年 「基礎・基本を確実に」「自ら学び自ら考える力などの生きる力」

ゆとりの中で特色ある教育を展開し、21世紀を切り拓いていく生きる力を具体的に定義。また、1977年から使われてきた「ゆとり」という言葉の意味が、授業時間の縮小ではなく、問題解決や探究活動を主体的・創造的に取り組むための「ゆとり」へと変化しています。

総合的な学習の時間が新設され、完全週5日制になり、授業時数は歴代の学習指導要領で最も少なくなります。

2003年 確かな学力(一部改訂)

2000年のPISAの結果から、家庭学習の時間が参加国の中で最低であることや、読解力が平均並みであるなどの課題が明らかになります。それを受けて、文部科学省は「学びのすすめ」を発表し、ここで初めて「確かな学力」という言葉が使われます。

2008年 「生きる力」「知識・技能の習得と思考力・判断力・表現力等の育成のバランス」

ゆとり教育でも詰め込み教育でもない、生きる力の意味や必要性を強調した改訂となります。授業時数は30年ぶりに増加となり、「脱ゆとり」とも呼ばれます。

2015年 道徳の特別教科化(一部改訂)

深刻ないじめの本質的な問題解決や情報通信技術の発展と子供の生活、地域や家庭の変化などを背景として、1951年から強調されてきた道徳教育が特別教科化されます。評価方法や指導方法が他の教科とは異なる側面を持っていることから「特別」となっています。

2017年 「社会に開かれた教育課程」「主体的・対話的で深い学び」

情報化、グローバル化、人工知能が急激な社会的変化をもたらす予測困難な時代で、未来の創り手となるために必要な資質・能力を確実に育むことが必要という背景から改訂が行われました。

小学校では、プログラミング教育が導入されたり、外国語が教科になったり、社会の変化に対応した学びが実施されます。

学習指導要領変遷まとめ

2020年度から全面実施となる学習指導要領の内容は、生きる力や確かな学力、基礎・基本の充実、思考力・判断力・表現力等の新学力観といった資質・能力を育てる試行錯誤の蓄積の上にあることがわかります。

新しい学習指導要領のPR動画のタイトルは「生きる力 学びの、その先へ」です。社会に開かれた教育課程や学校ごとのカリキュラム・マネジメントが強調される中、教員や関係者、保護者を中心とした地域の方々が協力していく必要性が一層強まるのではないでしょうか。

【フェロー経験者登壇】プログラム説明会はこちらから

Teach For Japanは、学校の教室から世界を変えていきたいと考えています。多様な教育課題があるからこそ、学校へ情熱ある多様な人材を「教師」として送り出しています。教室で生まれたインパクトを、学校・地域・社会へと広げ、教育改革の一翼を担います。

参考
生きる力 学びの、その先へ|YouTube
学習指 導要領 の 基 準性 と学力観|J-Stage
日本における科学的リテラシーの育成のための取り組みについて|国立教育政策研究所

教師になることに興味がある方

詳しく知りたい