fbpx

フェローインタビュー fellowinterview

教員を志して十数年。民間企業の人事から中学校教員へ転身した想いとは?

高校生のころまで政治家になると公言していた遠藤さんが、教員になろうと思ったきっかけは子どもたちとの触れ合いだったと言います。そんな遠藤さんがTeach For Japan(以下、TFJ)のフェロー(教員)になった経緯とは? 民間企業の人事畑を歩いてきた人間が語る社会が学校教育から学ぶべきこととは? そして、今後のキャリアビジョンは?

遠藤忍

※表は横にスライドできます。

赴任期間2019~2021(7期フェロー)
赴任先福岡県
校種中学校赴任(1年生英語・副担任)
出身大学慶應義塾大学(総合政策学部→大学院政策・メディア研究科)
教員免許中学校・高校教員免許あり(英語科、社会科、公民科)
経歴株式会社マクロミル→Teach For Japanフェロー(教員)
趣味雪合戦、カメラ、アニメ鑑賞
好きな言葉一歩前進
一言メモ言葉で考えて言葉で表現することを体現している遠藤さんは、論理的な語り口だけでなくとびっきりのユーモアの持ち主。

子どもたちの奇想天外さが政治家志望の自分を教員へと変えた。

そもそも教育にはいつから関心があったのでしょうか?

高校を卒業するまでは、将来は政治家になると言っていました。また、政治の中でも関心があるイシューは教育だということもある程度固まっていました。ただ、政治そのものよりも政策をやりたいと思うようになり、政策をするなら現場を知らないといけないと思って、大学に入ってから教員免許を取得することを心に決めました。

大学では、茨城県の「英会話コンテスト」をテーマにして英語教育を研究していました。英会話コンテストは、見ず知らずの中学生3人が車座になって座って、与えられたテーマについて話をするという茨城県教委主催のコンテストです。このテーマを6年間、大学院まで続けました。

研究テーマを追いかける中で、子どもたちと触れ合い、現場の方がおもしろいと思うようになってきたんです。それで、将来は教員になろうっていうふうに思いました。なので、大学と大学院の6年間は、本気で教員になることを見越して勉強をしていました。前職は、民間企業ですが、免許が失効するまでには教員になりますと公言して就職活動をしていました。

「現場の方がおもしろい」というのは、具体的にどんなことでしょうか?

子どもの奇想天外さが、やっぱりおもしろいです。自分にない発想をする奇想天外さがとっても魅力だと感じます。

どうして教育現場に行きたいって思っているのかを整理してみたら、3つ柱があると思うんです。1つ目は、自分が生きてきた証明です。自分が受けてきた教育が、より良いものを届けるためのヒント、あるいは答えになるかもしれないという想いです。2つ目は、自分にはない奇想天外な発想をおもしろがっていたいということです。3つ目は、自分が関わったからこそ子どもたちの反応があるという自己承認欲求です。

なぜ、TFJへ参加することにしたんですか?

正直なところ、おもしろそうだなと思ったからです。それしか説明のしようがありません。「教室から世界を変えるという理念に共感をした」であるとか「NPOという社会をより良くしていく存在が教育に関わっていくアプローチに魅力を感じた」という表向きの説明はいくらでもできますけどね。(笑)

ただ、率直に言うと、TFJから教員になる方が、いろいろなチャレンジや発信ができると思ったからです。お金では換算できないリソースやリターンが多いと思ったのが1つです。

また、そもそも教員になろうと思っていながらも、教職課程で勉強していた時期から年月が経っていることもあり、きちんと学び直しをしてから教壇に立ちたいと思っていたことも事実です。TFJでは、赴任前の研修が充実していると思っていたので、なにもない状態で教壇に立つよりも安心感があるな、と思っていました。

社会が学校現場から学ぶことがある!いまは一人前の教員になるために日々格闘。

10年以上思い続けていた教員になってみてギャップはありましたか?

「学校は閉鎖的な空間だ!」とか「学校の先生たちは世間を知らない!社会を知らない!」とよく言われますが、そんなことは微塵も感じないんです。もしかしたら、企業に勤めていたときとギャップがないのが「ギャップ」なのかもしれません。

そのベースには、企業勤めをする人間が教育にいったのではなく、学校教育のことをやりたいと思っていた人間が、6年間企業で修行をしていただけという感覚があったからだと思います。

ずっと「学校の先生はすごい!」と思っていたし、それが世の中で当たり前になっていないことに憤りを感じることすらあります。「先生たちはあんなにがんばっているのにどうしてやり玉に挙げられないといけないのか?」とか「いやいや、ビジネス界はもっと学校教育から学ぶことあるでしょ?」という意識があります。教職課程を履修していたことは、人事の仕事をするときにものすごく役に立っていましたし。

いま話に出た「社会が学校現場から学ぶべきこと」とは?

たとえばですが、本質的な評価の考え方はその一つです。

学校における評価では、「B」の子がいたとしたら、全員が「A」にならなきゃいけないから、「B」の子が「A」になるための手立てを考えましょうねとなります。これは、「目標」と「現状」があったときに着目するべき点が、「目標」と「現状」の「ギャップ」であるということです。

そのギャップを埋めるためにどんな手立てを打つか、どうデザインするかが大切なはずなのに、「A」や「B」という現状の評価そのものに注目してしまうのが世の常だと思っています。それこそ、民間企業のマネージャーがするべきことは、評価を下したときにギャップを埋めるためにどんな手立てをデザインをするか、それが本来の評価でしょ、と思います。これは、人事の仕事をする上でとても大切なことでした。

また、最近良く思うのは、学校の先生たちの子どもに関わるスタンスと技術です。なかなか評価されない部分ですが、大人対大人じゃない、感情むき出しの子どもと関わるときのスタンスと技術みたいなものも学校の先生から学ぶべきことだと思っています。

子どもたちとの関係はどうですか?

子どもって括れないと思っているんです。「あの子はあの子でしょ」というのがあります。ただ、子どもに相対する存在としての自分自身に、理想と現実の違いがあります。なりたくない自分になっているときはあります。特に、学級集団として見たときに、思い描いていた自分と違います。

立場がそれを作っているのか、あるいは単に感情的になっているのか、とにかく「コントロールしたい」とか「どうにかしたい」とかいう感情が如実に出てくることがわかりました。

あと、思春期女子からの「ウザい」「キモい」は思った以上に心がえぐられます。(笑)マイナスな言葉を言われると、この場に自分がいていいんだって思えなくなってくるんです。これは、一時感情的なものですが、集団にこの感情が蔓延してしまうと、他者攻撃をするようになってしまいます。でも、どうして攻撃してしまうのかを突き詰めていくと、勉強がわからないからなんだなっていうことにも気付きました。ここをどうアプローチしていくかを、日々もがいています。

「勇気」と「気づき」がキーワード。この先も教育からは離れられない。

2学期以降はどのようなことを考えていますか?

1人の人間として、自分の先入観やコントロールしたい欲求、エゴイズムと格闘して、子どもたちをどれだけ「個」として褒められるかをチャレンジしていきたいです。自分自身が「ここにいていいんだ」と思えなくなった瞬間があるからこそ、子どもたちは自分が感じた以上に敏感になっているんだと思います。だからこそ、よくみて、みとめて、ささえる、ということが大事になるんだと思っています。

それと同時に学力の保障にチャレンジしたいです。これはどんな人を育てたいかと関連性が強いのですが、「自分の言葉で自分自身が感じていることを語れる」というのを英語を通じてできるようにしていくことが次のステップです。

実は、英作文とスピーキングが全国学力状況調査で無回答が多かったんです。個人的な体感として「言葉で考えて言葉で表現する」ということは必要だと思っていますし、指導要領にもその必要性が書かれています。

フェロー終了後は、どのようなことを考えていますか?

いまは考えるのをやめています。まずはこの2年間を全うすることに全力を注ぎたいです。先々のことは本当に考えていませんが、でも揺るがないのは、教育からは離れられないということです。

あとは、どういう自分で在りたいかはブレないということです。私にとってのキーワードは「勇気と気づき」で、生徒自身が、自分で自分の道を、勇気を持って切り開くことができ、同時にさまざまなことから学びを得られる気づきの感度を高めることに注力したいです。

なので、2年後の具体的な職業名やフィールドで考えるよりは、この在り方のままでそのときにあるおもしろい話にのっかるのがいいんだと思っています。

最後に、この記事を読んでくださっている方にメッセージをお願いします。

私が教育のことを語るなんておこがましいと思っています。この記事の最初から最後までのメッセージの中で語られていることを、一事が万事だと思ったら大間違いで、この先教育のことが語れるなんて思えないだろうし、語れると思う資格もないだろうと思います。

それくらい、現場の先生方がめっちゃがんばっているし、学んでいる子どもたちがめっちゃがんばっているんだということをわかってほしいです。命削るレベルで仕事をしている先生たちは、それだけ命かけてるんです。大変なんです。その一端を知れたことは、やっぱり良かったなと思います。だからこそ、ぼくは学校現場を社会に発信していきたいと思います。

(編集後記)
学校や先生方から学ぶことはたくさんあると話してくれた遠藤さん。その根底には、学校教育への敬意、周囲への敬意があると感じました。これからの遠藤さんの実践が、子どもたちだけでなく、私たちにも「勇気」や「気づき」を与えてくれるのが楽しみです!

Teach For Japanは、学校の教室から世界を変えていきたいと考えています。多様な教育課題があるからこそ、学校へ情熱ある多様な人材を「教師」として送り出しています。教室で生まれたインパクトを、学校・地域・社会へと広げ、教育改革の一翼を担います。

【フェロー経験者登壇】プログラム説明会はこちらから

教師になることに興味がある方

詳しく知りたい

TAG


    Warning: Invalid argument supplied for foreach() in /home/teachforjapan/www/TFJ/wp-content/themes/teachforjapan/single-journal.php on line 129