コラム column

学習指導要領ってそもそも何?教員の仕事との関係とは

2020年は学習指導要領が改訂されます。しかし、学習指導要領の存在は知っているけど実際どういったものかよくわかっていない、教員は学習指導要領に常に従って画一的な授業をしなければならない、と思っている人も多いのではないでしょうか?実は、学習指導要領は学校や地域、そして教員が柔軟により効果的な教育を実施できるようにしているのです。今回は学習指導要領と教員の仕事との関係について、様々な例を交えながらご紹介します!

学習指導要領とは

学習指導要領は、各学校が教育課程(カリキュラム)を編成する際の基準として定められています。これは、住んでいる場所に関わらず、日本のどの地域にいても一定水準の教育が受けることができるようにするためです。さらに、時代の変化や子供たちの状況,社会の要請等を反映させるために学習指導要領は約10年ごとに改訂されます。

また小学校、中学校、高等学校等、各校種・各教科等ごとにそれぞれ学習指導要領があり、各教科等の目標や大まかな教育内容が記載されています。各学校はそれぞれの地域や学校の実態に応じ、学習指導要領、そして学校教育法施行規則が定める小学校および中学校の教科等の年間の標準授業時数を踏まえて、それぞれ教育課程を編成しています。

参考
学習指導要領とは何か?|文部科学省

ここからは、学習指導要領について詳しく見ていくためにポイントを2つに分けてご紹介します。

ポイント1:実は地域や学校に委ねられている部分も多い

先ほど述べたように、学習指導要領は各学校が教育課程を編成する際の基準です。つまり、学習指導要領は各地域・学校の教え方や方針を決めているというよりは、最低限の基準をクリアしたうえで、各地域・学校がそれぞれに合った教育課程を決定・実行できるように地域や学校に判断を委ねていると言えます。

文部科学省は、以下のように述べています。

学習指導要領は「基準性」を有することから,学習指導要領に示している内容は,全ての児童に対して確実に指導しなければならないものであると同時に,児童の学習状況などその実態等に応じて必要がある場合には,各学校の判断により,学習指導要領に示していない内容を加えて指導することも可能である(第1章総則第2の3(1) ア及びイ)。

(引用元:【総則編】小学校学習指導要領(平成29年告示)解説 |文部科学省、太字は筆者による)

文部科学省は学習指導要領を通じて全国で一定水準の教育が行われるように保証するとともに、各地域・学校に対してそれぞれの実態に合うようにカスタマイズするように求めています。そのため、公立・私立に関わらず、各地域・学校は一定基準を超えたうえで、それぞれの地域・学校の特性にあわせて、オリジナリティのある教育を行うことができます

ここからは、特徴的な教育で知られる2つの公立校の例をご紹介します。

例1 長野県伊那市立伊那小学校

長野県南部に位置する伊那市にある伊那小学校は、通知表やチャイム、時間割がありません。通知表は昭和31年度から廃止されており、保護者との個別面談によって子どもたちの成績だけでなく、より具体的に子どもたちの日々の努力や性格、行動などを伝えることで、学校と家庭での指導がより一体となることが意図されています。

子どもたちの自主性を重んじ、総合学習では動物の飼育や植物の栽培等も行っているそうです。

参考
伊那市立伊那小学校

(引用元:4年 天竜川で乗れないかな、伊那小学校|伊那市公式ホームページ

例2 東京都千代田区立麹町中学校

東京都の千代田区にある麹町中学校は、中学校において常識とも考えられている宿題や定期テスト、固定担任制、髪の長さや細かい服装の規則等が廃止されています。

麹町中学校ではこれらの取り組みや他の様々な教育活動を通じて、子どもたちが目指す生徒像に示された8つのスキルを身に付けていくことを目指しているそうです。

麹中生が目指す8つの具体的なスキル

1.様々な場面で言葉や技能を使いこなす
2.信頼できる知識や情報を収集し、有効に活用する
3.感情をコントロールする
4.将来を見通して計画的に行動する
5.ルールを踏まえて、建設的に主張する
6.他者の立場で物事を考える
7.目標を達成するために他者と協働する
8.意見の対立や理解の相違を解決する

(引用元:麹中メソッド|千代田区立麹町中学校

(引用元:千代田区立麹町中学校 校庭のトラック、私立のような公立中「千代田区立麹町中学校」の挑戦<後編>/千代田区立麹町中学校 校長 工藤勇一先生|マチノコエ

ポイント2:学習指導要領はあくまで方針の共有

上の2つの公立校の例に表れているように、公立校でも独自の取り組みを行うことは可能です。千代田区麹町中学校・校長、工藤勇一さんはインタビューにて以下のように述べています。

定期テストの実施、固定担任制などは、文部科学省などがルール化しているのではない。長年の慣習として続いているだけ。公立の学校でも、改革しようと思えばできることは多い。個々の学校の裁量は意外に思えるほど大きい

(引用元:公立校でもここまでできる学校改革 麴町中の工藤校長が目指す「現代の寺子屋」とは|GLOBE+

学習指導要領は、文部科学省から学校における全てのルールを決定している訳ではありません。あくまで学習指導要領は全国の学校に対して方針を共有しているのであり、地方集権の形で自治体がそれぞれ教育内容や方針を決めています。

授業のやり方は教員が自由に決められる

これまで学習指導要領と特徴的な学校の取り組みを見てきたように、各地域や学校は自らの教育内容を決定できる大きな裁量が与えられていると言えます。また、学習指導要領は教科の教え方を教員に対して指定している訳ではありません。そのため、教員たちもそれぞれの地域・学校の状況に合わせて自由に授業のやり方を決めることができるのです。

クリエイティブな授業をする教員

先ほども述べたように、学習指導要領は学習内容について一定の基準を提示していますが、どのように教えるのかは定めていません。そのため教員はみな同じように授業をしていると思われている方もいるかと思いますが、教員は自分で教科の教え方を考えてそれぞれが異なる方法で授業を行うことができるので、実は授業には多様性があります。文部科学省は、学習指導要領の役割について以下のように述べています。

また,各教科等の指導の順序について適切な工夫を行うこと(第1章総則第2の3(1) ウ)や,教科等の特質に応じ複数学年まとめて示された内容について児童等の実態に応じた指導を行うこと(第1章総則第2の3(1) エ),授業の1単位時間の設定や時間割の編成を弾力的に行うこと(第1章総則第2の3(2) ウ),総合的な学習の時間において目標や内容を各学校で定めることなど,学校や教職員の創意工夫が重視されているところである。

(引用元:【総則編】小学校学習指導要領(平成29年告示)解説 |文部科学省、太字は筆者による)

学習指導要領でも、学校や教員の創意工夫は必要だと記載されているのです。そして、様々な工夫を凝らして授業を行っている教員は公立・私立に関わらず、実はたくさんいらっしゃいます。

Teach For Japanフェローの実践

ここからは、クリエイティブな取り組みを行っている教員の例としてTeach For Japanのフェロー(教員)の実践例をご紹介します。

円になって行う朝の会

山本フェローは赴任した学校にて小学2年生のクラスを担任した際に、朝の会をほぼ毎日クラス会議の形で行っていました。朝の会では子どもたち全員が円をつくり、一人が持ちかけた相談事に、他の子どもたちが順番に意見を言っていくという形で、意見がない場合は飛ばしてもいいというルールでした。そして、最後に相談をした子どもがクラスの誰かの意見を採用して、実際に実行してみていたそうです。

詳しい取り組みはこちらから
アメリカ留学で感じた教育の重要性社会人経験を経て小学校教員へ|Teach For Japan

子どもたちが作家になる国語の時間

関口フェローはカリキュラムに沿って進めると同時に、子どもたちが自由に活動できる時間を取るように心掛けたそうです。その一例として、国語の授業に「作家の時間」という、自由に書く活動を設けました。「書く」ことであれば、詩や絵本、作文でも、友達や家族への手紙でもよく、子どもたちも「作家の時間」がお気に入りだったそうです。

詳しい取り組みはこちらから
コーチから小学校教員への転身!仲間がいると遠くに行ける。|Teach For Japan

教員の仕事はクリエイティブ!

これまで学習指導要領が学校や教員に与える影響について、実際の例を見ながらご紹介しました。教員という仕事は学習指導要領に締め付けられているのではなく、それぞれに大きな裁量があり、様々なチャレンジができます。教員の仕事は、クリエイティブなのです。

【フェロー経験者登壇】プログラム説明会はこちらから

Teach For Japanは、学校の教室から世界を変えていきたいと考えています。
多様な教育課題があるからこそ、学校へ情熱ある多様な人材を「教師」として送り出しています。教室で生まれたインパクトを、学校・地域・社会へと広げ、教育改革の一翼を担います。

参考
学習指導要領とは何か?|文部科学省
【総則編】小学校学習指導要領(平成29年告示)解説 |文部科学省
伊那市立伊那小学校
伊那小学校|伊那市公式ホームページ
麹中メソッド|千代田区立麹町中学校
私立のような公立中「千代田区立麹町中学校」の挑戦<後編>/千代田区立麹町中学校 校長 工藤勇一先生|マチノコエ
公立校でもここまでできる学校改革 麴町中の工藤校長が目指す「現代の寺子屋」とは|GLOBE+
アメリカ留学で感じた教育の重要性社会人経験を経て小学校教員へ|Teach For Japan
コーチから小学校教員への転身!仲間がいると遠くに行ける。|Teach For Japan

教師になることに興味がある方

詳しく知りたい