コラム column

プログラミング教育って何?導入目的から小中高の学習内容をご紹介!

2020年度以降、本格的に始まった小学校、中学校、高校でのプログラミング教育の必修化。皆さんはプログラミングの導入目的や学習内容を把握できていますか?
今回の記事を読んで、プログラミング教育とは何なのかといったプログラミングの基礎的な知識から、子どもたちが学ぶ内容や目的、学校現場への影響まで、これからの子どもたちが学ぶプログラミング教育について見ていきましょう!

プログラミング教育とは?

新学習指導要領によってプログラミング教育が始まったということは聞いたことがあっても、そもそもプログラミング教育とは一体どういったものなのか疑問に感じている方もいらっしゃると思います。そこでまずは、「プログラミング」とは何か、プログラミング教育をなぜ導入するのか、確認しましょう。

そもそも、プログラミングとは?

「プログラミング」とは、コンピュータに対して順番に指示を出すことによって、意図した動作をコンピュータにさせることです。つまり、プログラミングはコンピュータが何かの動作をするための設計をし、その設計がうまくいくか予め確認し、うまく動作しなかった場合は修正をして、動作を成功させるまでの一連の作業全体でもあります。

コンピュータは普段私たちが使っている言葉を理解できないため、コンピュータが理解できる言語(プログラミング言語)を使用して、指示を書き出す必要があります。プログラマーと呼ばれる人々は、プログラミングを使ってアプリケーションの作成やゲームの開発、業務の自動化などを行っています。業務の自動化の例には、アンケートを取る際に回答を自動的に集計するシステムやお風呂の水温管理などがあります。自動運転車の開発もプログラミングによって実現しています。

プログラミング教育を導入する目的

プログラミング教育は、これからの社会を生きる子どもたちが、グローバル化やIT化する予測不可能な社会で幸せに生きるために導入されます。これは子どもたちは将来の仕事のためにコンピュータのプログラミングを学ばなければならないという意味ではありません。プログラミング教育で重視されているのは、プログラミングを学ぶことによって身につく論理的に考える力、プログラミング的思考です。

プログラミング的思考の詳しい説明はこちらの記事をご覧ください。
なぜ小学校でプログラミング教育?導入の背景とねらい・実践事例! | Teach For Japan

【小中高別】プログラミング教育の特徴

ここまでプログラミングとプログラミング教育の目的について触れてきました。次は、小中高それぞれのプログラミング教育について見ていきましょう。

小学校でのプログラミング教育:プログラミング的思考

小学校のプログラミング教育は2020年度から必修となりました。しかし必修化といっても「プログラミング」という教科ができるのではなく、算数や理科などの既存の教科の中でプログラミングの要素を取り込むことを意味しています。各学校はICT環境などの実情に合わせて、どの学年・教科・単元でどのように取り組むのかを決めなければいけません。つまり、プログラミング教育は各学校の裁量に任されているので、それぞれ異なります。

小学校のプログラミング教育で大切なのが、先ほど触れた「プログラミング的思考」です。コンピュータを使っての体験が第一ですが、プログラミング的思考は、「アンプラグド」と呼ばれる学習方法でコンピュータを使わずに学ぶことも可能です。

小学校のプログラミング教育について、詳しくはこちらをご覧ください。
なぜ小学校でプログラミング教育?導入の背景とねらい・実践事例! | Teach For Japan

中学校でのプログラミング教育:双方向性のあるコンテンツ

中学校のプログラミング教育は2021年度から全面実施されました。実は中学校は、プログラミング教育について旧学習指導要領ですでに記載されており、「技術・家庭」科目において学習されます。新旧学習指導要領のプログラミングに関する記述は以下の通りです。

【 中学校学習指導要領(平成27年3月) 】
D 情報に関する技術
(3) プログラムによる計測・制御について,次の事項を指導する。
ア コンピュータを利用した計測・制御の基本的な仕組みを知ること。
イ 情報処理の手順を考え,簡単なプログラムが作成できること。

(引用元:中学校学習指導要領(平成27年3月)|文部科学省)※太文字は作者による

【 中学校学習指導要領(平成29年告示) 】
D 情報の技術
⑵ 生活や社会における問題を,ネットワークを利用した双方向性のあるコンテンツのプログラミングによって解決する活動を通して,次の事項を身に付けることができるよう指導する。
ア 情報通信ネットワークの構成と,情報を利用するための基本的な仕組みを理解し,安全・適切なプログラムの制作動作の確認及びデバッグ等ができること。
イ 問題を見いだして課題を設定し,使用するメディアを複合する方法とその効果的な利用方法等を構想して情報処理の手順を具体化するとともに,制作の過程や結果の評価,改善及び修正について考えること。
⑶ 生活や社会における問題を,計測・制御のプログラミングによって解決する活動を通して,次の事項を身に付けることができるよう指導する。
ア 計測・制御システムの仕組みを理解し,安全・適切なプログラムの制作,動作の確認及びデバッグ等ができること。
イ 問題を見いだして課題を設定し,入出力されるデータの流れを元に計測・制御システムを構想して情報処理の手順を具体化するとともに,制作の過程や結果の評価,改善及び修正について考えること。

(引用元:中学校学習指導要領(平成29年告示)|文部科学省)※太文字は作者による

新学習指導要領ではプログラミングに関する記述が増え、プログラムの制作に加えて動作の確認や検証、評価、改善、修正まで行うことが求められています。さらにプログラミングを学ぶ目的に「生活や社会における問題を解決する」ことも追加されています。

また双方向性のあるコンテンツという文言が加わったことも特徴的です。旧学習指導要領にあるように、ソフトウェアの仕組みを知って使うだけでは受け身な活用にとどまります。そうではなくて、コンピュータの使用者である自分がコンピュータに働きかけをしてその応答を得る、コンピュータと自分との双方向のやり取りが重要だと考えられています。

このように中学校では小学校に引き続き論理的な思考力が重視されていますが、より技術的な面にも重きを置き、コンピュータを用いた活動が強く求められます。ただ、中学校でもプログラマーの育成を目標としているのではなく、「技術」の授業で学ぶ他の内容と同じく、体験を通して現代社会で使われている技術に対する理解を深め、興味を持つことが目的です。

高校でのプログラミング教育:情報活用能力

高校でのプログラミング教育は、1970年代から学習指導要領に記載があるものの必修ではなく、授業で取り上げられることもあまりありませんでした。しかし2022年からは、プログラミングの内容を含む科目「情報Ⅰ」が必修となりました。

高校においても、プログラミングのスキルを身に付けることが第一に求められているのではなく、コンピュータで情報が処理される仕組みに着目・理解し、問題を発見して解決する力を身に付けることが大切だとされています。

【 新学習指導要領(平成30年告示) 】
【情報Ⅰ】(必修)
(1) 情報社会の問題解決
(2) コミュニケーションと情報デザイン
(3) コンピュータとプログラミング
(4) 情報通信ネットワークとデータの活用

(引用元:高等学校学習指導要領比較対照表【情報】(各学科に共通する教科)|文部科学省

【 旧学習指導要領(平成21年告示) 】
【社会と情報】
(1) 情報の活用と表現
(2) 情報通信ネットワークとコミュニケーション
(3) 情報社会の課題と情報モラル
(4) 望ましい情報社会の構築

(引用元:高等学校学習指導要領比較対照表【情報】(各学科に共通する教科)|文部科学省

情報という教科において特に重視されているのは情報を活用する能力です。小学校、中学校でプログラミング的思考を鍛えたり、プログラミングで双方向性のあるコンテンツを作ったりする経験を重ね、高校でさらに情報活用能力を深めることで、子どもたちに基礎的なプログラミングの知識論理的な思考力知識と情報を活用する力を備えて、これからの社会で羽ばたいていってほしいという願いが込められていると言えるでしょう。

学校現場への影響

プログラミング教育必修化の流れは、当然ながら学校現場に大きな影響を及ぼしています。学校によってコンピュータやタブレット端末の設備やWi-Fi環境の整備状況は大きく異なるため、必修化に対応できるICT環境がまだ整っていない学校は対応を迫られています。

教員への影響

学校現場で働く教員に対しても、プログラミング教育必修化は大きく影響します。特に2020年度にプログラミングが必修となった小学校では、多くの場合担任1人で11教科を担当します。しかし、教員のほとんどが大学の教員養成課程などでプログラミングを学んだ経験がありません。2020年度からは英語と道徳が必修化されたこともあり、現場の混乱や負担も懸念されています。

中学・高校においても、技術を専科とする教員の数は少ないのが現実です。

プログラミング教育に関する教員向け情報・研修

プログラミング教育が必修化されたことで懸念されている混乱に対応するため、文部科学省を始め、様々な企業やNPOがプログラミング教育に関するコンテンツの紹介や開発、提供を行っています。

代表的な例は、未来の学びコンソーシアムです。未来の学びコンソーシアムは文部科学省、総務省、経済産業省の3省と全国の教育委員会と学校、そして民間企業や団体が一体となってプログラミング教育を普及・促進するために立ち上げられた官民協働の組織です。ウェブサイトでは、特に小学校のプログラミング教育に関する実践事例や教材などが紹介されています。

小学校を中心としたプログラミング教育ポータル Powered by 未来の学びコンソーシアム

プログラミング教育の実践例については、こちらの記事で詳しく紹介しています。
なぜ小学校でプログラミング教育?導入の背景とねらい・実践事例! | Teach For Japan

まとめ

「プログラミング教育」と聞くと、難しそうだからと避けてしまう人も多いかもしれません。しかし、日々変化する社会を生きる私たちは、現在の便利な技術を使うだけではなく、理解し、活用できなければ時代の変化についていけなくなるかもしれません。大人として子どもたちのプログラミング教育を支えるためにも、まずは自分からプログラミングについて理解していきましょう!

 

参考
中学校学習指導要領(平成27年3月)|文部科学省
中学校学習指導要領(平成29年告示)|文部科学省
高等学校学習指導要領比較対照表【情報】(各学科に共通する教科)|文部科学省
小学校を中心としたプログラミング教育ポータル Powered by 未来の学びコンソーシアム
第2回「プログラミングって何?どう教えるの?」|教育ICT総合サイト
2020年、プログラミング教育が小学校で必修化!内容・現状を徹底解説|コエテコ
中学校でのプログラミング教育必修化を徹底解説—文部科学省・上野耕史さんインタビュー|コエテコ

教師になることに興味がある方

詳しく知りたい