
フェローシップ・プログラムFELLOWSHIP PROGRAM
フェローシップ・プログラムは、教育をより良くしたいと考える多様な人材を選考し、
資質・能力を研修を通して育み、学校現場に教師(フェロー)として2年間送り出す取り組みです。
現在も数多くのフェローが日本全国それぞれの学校へ赴任し、
子どもたちの可能性を最大限発揮できるよう活動しています。
プログラムの仕組み
プログラム参加者
214名赴任自治体
18都府県60市区町村向き合ってきた子ども
32,469名フェロー赴任学校
155校
研修の特徴
建設的相互作用を
引き起こす
対話を重視科学的知見や文献を
ベースとした設計主体的・対話的で
深い学びを
体現する研修学びのプロセスを活かす
横断的な
振り返りシステム
子どもたちの声
-
山岡先生に出会う前は、挑戦してみたい事があっても勇気がでず行動に移す事ができませんでした。先生に出会い、挑戦してきた事や新任教員として頑張っている姿を見て、私は勇気を持って一歩踏み出そうという力を持つ事ができました。
-
北先生は、僕たち生徒に全力で人生の大切なことを教えてくれました。僕が友達を信頼して生きていきたいと思ったのも、北先生から信頼の大切さを学んだからだと思います。
-
私はみさ先生の話を聞いて、人生には沢山の選択肢があって、自分の知らない世界が未来で待っているのだなと感じました。将来は先生のように世界に羽ばたいていけるような人になりたいです。
学校現場の声
-
同僚
フェローの方と交流する中で、魅力的な方が多く、そのコミュニティで学びたいと感じました。なので、現職フェロー制度がスタートしてすぐに応募し、いまは10期フェローとして活動しています!
-
学校長
本校に赴任したフェローは、学校特有の文化が蔓延する職員室に、新しい風を送り込んでくれています。教育は人なり。「TFJ」は人材の宝石箱ですので、使わない手はないと思います。
-
教育長
フェローの強い思いと高い志向性により、各学校で「新しい教育の風」を巻き起こしてくれています!ありがとう!これからも思い切り、たのむバイ!
参加者の取り組み

増永 純女さん
子どもの「選択肢」を広げるために、表現教育を学校に届けたい
私は、大学2年生の時から在学中3年間、音楽を通じた表現教育ワークショップを世界各地で行っているヤング・アメリカンズ(YA)をずっと研究していました。学校に赴任して子どもたちの現状を知ることで、YAを経験してもらうことが、子どもたちの「選択肢」を広げるきっかけになるのではないか?と思うようになったんです。
なによりも大変だったのは、YAのキャスト40名のホストファミリー集めです。大変だったけれど、地域の方々とつながることができたので本当に良かったと思っています。
詳しく見る
アラムナイの活躍分野

風間 亮さん
民間企業とフェローを経て、学習塾C.schoolを創業
Teach For Japanのフェローシップ・プログラム修了後、”「なりたい自分」に出会える塾C.school” を立ち上げ、塾長となった風間さん。開校から1年で関係メディアにも取り上げられ、60名以上の生徒が通う大人気の学習塾へと成長。そんな風間さんが大切にする「主体的な進路選択」とは? そして、その熱い想いの源泉とフェロー(教員)時代の学びを伺いました!
詳しく見る