団体概要

団体概要
名称 | 認定特定非営利活動法人(認定NPO法人) Teach For Japan(ティーチフォージャパン) |
---|---|
役員 | 代表理事:中原健聡(Teach For JapanCEO) 理事:川島健資(元ドイツ証券(株)取締役副会⻑) 理事:桜井一正((株)ボストンコンサルティンググループマネージング・ディレクター&パートナー) 理事:田中滿公子(大阪教育大学連合教職実践研究科特任教授) 理事:松田悠介(Teach For Japanファウンダー) 監事:齋藤宏一(アンダーソン・毛利・友常法律事務所、弁護士) |
アドバイザー | 石倉 洋子(慶應義塾大学大学院メディアデザイン研究科教授) 中室 牧子(慶應義塾大学准教授) 米倉誠一郎(一橋大学イノベーション研究センター教授) 馬場 信治(東京個別指導学院 創設者 元社長) 藤野 英人(レオスキャピタルワークス取締役) 武藤 敏郎(株式会社 大和総研 理事長、学校法人 開成学園 学園長・理事長) 渡辺 一雄(公益財団法人 ユネスコアジア文化センター 参与) 武内 隆明(PWM日本証券(株)特別顧問、学校法人 電子学園 (iU) 客員教授) |
会員数 | 正会員数:13名(2022年2月28日時点) |
職員 | 常勤職員:10名 (2022年2月28日時点) 非常勤職員:2名(2022年2月28日時点) |
組織図

アクセス/地図
東京オフィス
〒105-0004
東京都港区新橋6-18-3
中村ビル4階
沿革
2008.10
Teach For Japan 創設者の松田が、ハーバード教職大学院在学中にTeach For America(TFA)創設者のウェンディ・コップ(Wendy Kopp)と出会う。
2010.07
Teach For Allネットワークに加盟するため、「Teach For Japan 準備会」を設立。
2010.08
社会福祉士・ケースワーカー・教育委員会と連携し、まずは放課後を活用した学校外での学習支援プログラム(Learning For All(LFA))を開始。
2011.04
Teach For Japanフェローが学校現場に2年間赴任する「Next Teacher Program」のパイロット版プログラム(1年間)を、連携先の教育委員会と共に実現。フェローたちは、授業のサポートともに、放課後学習の担当者として子どもたちの教育にあたった。
2012.01
一年半の歳月をかけて様々な要件を満たし、Teach For Allの23か国目の加盟国としてネットワークに参加(2020年12月時点で計59か国の加盟国)。
2013.04
選抜を通過した11名のフェローたちが、関西・関東の小中高校で教師として赴任を開始。
2014.04
Next Teacher Program2期生フェローが、関西・関東の小中学校で教師として赴任を開始。
2014.07
Learning For All(LFA)事業がNPO法人として、独立。
2015.04
福岡の自治体とも連携を開始し、関西・関東・九州の小中学校、3期生が赴任。11名の1期生がフェローシップ・プログラムを修了。
2016.04
4期生が福岡および埼玉の小中学校へ赴任。12名の2期生がプログラムを修了。
2016.06
CEOにプログラム第1期卒業生、白田直也が就任。
2017.04
5期生が福岡および埼玉の小中学校へ赴任。13名の3期生がプログラムを修了。
2018.04
6期生が福岡および埼玉の小中学校へ赴任。12名の4期生がプログラムを修了。
2019.04
3期卒業生の中原がCEOに就任し、新体制で新たなチャレンジを開始。
7期生が福岡の中学校へ赴任。9名の5期生がプログラムを修了。
免責事項
当サイトの内容は予告なく、変更、掲載を中止することがあります。当サイトに情報を掲載する際には、細心の注意を払っておりますが、内容が正確又は有用なものであるかどうか、最新のものであるかどうか、安全なものであるか等につきましては保証をするものではなく、掲載された情報の誤りやデータのダウンロードなどによって生じるいかなる障害・損害についても、当団体は一切責任を負うものではありません。また、当サイト及びサーバーにコンピュータウィルスその他の有害物がないことを保証するものではありません。 万一、当サイトの利用又は各種ファイル・プラグイン等のダウンロード等によって被害・損害等が発生したとしても、当団体は一切責任を負うものではありません。