fbpx

ニュースnews

【イベントレポート】サポーターの皆様限定!アジア地域のCEOによるパネルディスカッション

教師の日の前日となる10月4日に、Teach For Allのネットワークを活かしたサポーターの皆様限定のイベントを実施しました。各国からゲストを招聘する初めての試みでしたが、グローバルな視点で教育課題の解決を推進するTeach For Allネットワークらしさをお伝えできたのではないかと思います。以下、登壇者によるプレゼン内容の要約です。

プレゼンテーション

Teach For All ー エドナ (アジア・パシフィック地域 地域統括)

①自己紹介:ホロコースト生存者の祖父母を持ち社会正義・教育に強い信念を持つ、TFAmericaのフェロー
②歴史:2007年創立(TFAmericaとTeach First (UK)の成功例が起点)、現在58団体
③アプローチ:共通のビジョン・目的をもとに各地域が主導・資金調達し活動、14,000人の教員・75,000人のアルムナイ(うち75%は教育業会に携わり続ける)、成功談や見識を共有、共通信念の紹介
③信念:(1)教育・支援・機会へのアクセスは全世界の子どもの基本的な権利(2) 地域や政府を含む集合的リーダーシップが重要(3)持続可能な解決のためには各地域に合った活動及び国際的な教訓に基づく動きが必要
④コロナ禍の気付き:公平とリーダーシップの重要性を再認識
⑤コロナ禍の取り組み事例:TFネパールはテレコム供給会社やラジオ・テレビ業界と共同し多くの子どもにオンライ学習供給、ワークブックの供給
⑥TFAの取り組み:Zoom等を活用し継続的な情報共有、コロナ禍で照らされた教育の不公平を動機により熱意を持ち活動している

Teach For Philippines ー クラリッサ(CEO, Co-founder)

①バックグラウンド:TFPの歴史、取り組み、フィリピンの教育の現状
②実践例:読む力・算数の補習プログラムのインパクト紹介
③注力課題:子どもの社会情緒的スキルの育成、親に研修を行い教育への親の関与向上
④アルムナイインパクト:子どものフードセキュリティに関する法の起草・法制化に携わったアルムナイ、コロナ禍で副大統領主導の検査所への配食プログラムで調理及び配達に貢献したアルムナイ
⑤コロナ禍の取り組み:25協定校・コミュニティーに教員を配備(親の関与促し、教員研修、協定校への資源調達)、教育省・政府と足並みを揃えた取り組み、来年度の資金調達状況、寄付募集

Teach For Cambodia ー モニ(CEO)

①自己紹介:ロールモデルがいない幼少期、中1の時の教師との出会いを通し自己肯定感向上、TFAmericaのフェロー
②バックグラウンド:2017創立、3期生まで学校に赴任、86%のアルムナイが引き続き教育業界に、カンボジアの教育の現状(低い高校卒業率・高い中退率)、国民の約半数が24歳未満で質の高い教育実現は国の重要課題
③コロナ禍の取り組み:16協定校・9000人の子どもの安全と学習を保証するためのハイブリットアプローチ(自宅学習が難しい児童への小グループ対面学習を実施するフェロー・500人の生徒を訪問しているフェロー)
④コロナ禍の課題:休校での中退増加の阻止(協定校の中3・高3の90-95%が無事学校に戻ってきた)、資金調達状況、寄付募集

パネルディスカッション

Q1: TFAの組織間でどのようなコラボレーションをされていますか?予定されていますか?

エドナ

・フォーマル・インフォーマルの両アプローチを取りながら協働
・10月下旬にTFAの国際フォーラムを開催予定(CEOに限らず職員・フェロー・アルムナイも参加)

モニ

・Covid 19が起きた時、TFPのクラリッサからオフィス運営・人材運営等を学んだ。
・ カンボジア・フィリピン・バングラディシュの3カ国は共同でパンデミック禍の教員研修・育成の仕方についての研究プロジェクトを行っている。
・アルムナイ達もコラボレーションしており、博物館を活用し東南アジアの歴史を教員研修や児童の教育のためにどう活用するか模索している。TFタイも参画し、来年1月から、TFPのアルムナイがカンボジアを訪問予定で、ジェノサイドについての博物館プロジェクトで共同する

クラリッサ

東南アジア地域の協働に力を入れている。アジアは多様性に富んでおり、課題が複雑化する世界状況を踏まえ、私たちが言語・文化・宗教のダイバーシティーの元協力することで、希望とポジティビティの導き手になりたいと考えている。

中原

・アジア・パシフィック地域のCEOは月一回各国の状況や2030年に向けた目標を共有している
・TFJアルムナイがTFAllのコミュニティーにどう働きかけることが可能か模索している

Q2: コロナウイルス感染拡大に伴い、教育において何か良い効果はありましたか?

クラリッサ

親の教育への関与を今まで以上に拡大することができていること。コロナ禍で、子どもの教育における親の役割の理解を深める機会ができた。今までフィリピンでは、学校の教員が価値・マナー・宗教を含む全てのことを子どもに教えるという傾向があった。コロナを通して何か良い変化があったとすれば、それは親と親密な対話をすることができていることだ。学校は子どもの教育のパートナーだという親の理解や親と対話することができている。教師と親の結び付きの強化だ。

モニ

・政府が教師の重要性に気づいたこと
・親が教師の負担に気づいたこと
・教員研修の重要性に気づき、難局に立ち向かうためにどの様な研修が必要か、テクノロジーやデータを活用できる様どう研修するかなど議論が活発化した。

中原

・デジタル教育への注目。
・教育委員会の人手不足の現状の気づき。現在人的リソースのあり方・連携のあり方を模索している。

エドナ

公平(inequity)の重要性が脚光を浴び、議論が増えた

Q3: Teach For Allの規模拡大とビジョン達成のための質の維持のバランスはどう保たれていますか?

エドナ

Teach For Allの58団体は各地域がそれぞれ主導権を持ち、資金調達もし活動しています。そのため独立した決定権で各地域に相応しい運営規模を決めることができます。また私たちは共通の活動指針を守り、責任を持って活動することで質を保っています。