利用ガイド
参加方法やFAQが確認できるページです。参加前に必ずご確認ください。
Slack参加までのながれ
1.登録フォーム
登録フォームに必要事項を記入して申し込み。

2.招待メールの受信
運営チームからslackグループへの招待メールが届きます。

3.参加
名前などの設定を行い、Slackチームへ参加
<アカウント名のルール>
• 「先生」はアカウント名の頭に「T_」を(例:T_Hubco Edu)
• 「サポーター」はアカウント名の頭に「S_」を(例:S_羽生 江津)
• 「運営チーム」はアカウント名の頭に「M_」がついているよ!(例:M_eduhub)

Slack参加後のながれ
1 グループを選ぶ
先生は、サポートして欲しい内容に当てはまるSlack内の該当グループにメッセージを発信します。カテゴリーがわからない時やお急ぎの場合は「迷ったらここ」に発信!

2 メッセージでやり取り
先生は相談したいことを、サポーターは役立ちそうな情報を送信してください。相談内容が具体的だとサポーターも回答しやすいかもしれませんね。

3 運営チームへの相談も
どこに相談したらいいかわからない時やなんとなくモヤモヤしている時は運営チームにダイレクトメッセージでご相談くださいね!

FAQ
よくあるご質問をまとめました。随時更新いたします。
共通:どうやったら参加できるの?
ページを見て頂いた情熱をそのままに、参加フォーム から必要情報のご登録をお願いします。
共通:何のためにやっているの?
教育現場で困っている先生のサポートを行うため。これが第一となります。
共通:活動は報告するの?
皆さんの取り組みをもっと世の中に知って頂く機会を作りたいので、活動報告は実施致します。(開催時期や場所については、都度ご連絡致します。)
共通:困った場合はどこに連絡すればいいの?
事務局の問い合わせ先は(eduhub@teachforjapan.com)となります。何か御座いましたら、お気軽にご連絡ください。事務局は社会人をメインに数名で運営しておりますので、ご返信までに少し時間を要するかも知れません。
共通:Slack以外でコミュニケーションをとっていいの?
問題ございませんが、Slack外で発生したコミュニケーションに関する責任は取りかねますので、予めご了承ください。
共通:メンバーの追加は誰がするの?
事務局にて対応させて頂きます。推薦者が居らっしゃいましたら、事務局まで教えてください。
共通:自由にチャネルは立ち上げていいの?
チャネルは事務局側で作成いたしますので、立ち上げたいテーマなどを「#04_迷ったらここ」チャネルに投稿してください。
サポーター:掛け持ちしていいの?
掛け持ち、大歓迎です。大変助かります!ご自身に無理のない範囲で積極的に活動頂けると嬉しいです。各プロジェクトに支障をきたさない様、事務局もサポート致しますので、何かあればご相談ください。
サポーター:どんな人を探しているの?
教育に対し何かしたいと思うものの、活躍する場を見つけられなかったそこのあなた。皆さんに力を貸していただきたいです。
サポーター:どこまでコミットすればいいの?
各チームにより柔軟に対応して頂く予定です。チーム内タスク管理や調整等、は事務局にて対応させて頂きます。
サポーター:プロジェクトの途中で活動を継続できなくなったらどうすればいいの?
先ずは事務局までご相談ください。早めにご相談頂けますとチームメンバーへの負担も軽くなりますので、予兆があった際にご連絡頂けますと幸いです。連絡はスラックでダイレクトメッセージ、もしくはメール( eduhub@teachforjapan.com )でご連絡ください。
先生:どのような内容まで相談していいの?
「彼氏・彼女が欲しい。どうしたらできますか?」といったパーソナル過ぎる相談は困ってしまいますが、教育現場に関する事なら基本的に何でもOKです。先ずはご相談ください。
先生:どんなサポーターが参加しているの?
老若男女、いろんな方にご参加頂いております。ひとりひとりの個性を発揮頂き、各所で活躍頂いております。
先生:学校側への許可は必要なの?
授業等で本活動内で取得した情報などを使用する場合など、ご相談の内容によって、必要な場合がございます。ご判断は、先生にお任せしますが迷った場合は、事務局までご相談ください。